【募集中】ものづくり商談会 in さいたまスーパーアリーナ [発注側]参加企業募集のご案内

埼玉県及び隣接都県を中心に、優れた技術を有し、積極的な企業が多数集結する展示商談会「令和7年度彩の国ビジネスアリーナ」の同時開催イベントとして、本商談会を実施します。
商談会の受注側参加企業は、展示会出展者(県外企業を含む)及び埼玉県内受注企業(全体で150社程度を予定)となります。
是非この機会をご活用いただき、協力企業・外注先の新規開拓、将来の発注に向けた情報収集等にお役立てください。

※受注側企業の募集については、8月頃に別途ご案内します。

発注側参加企業の募集概要

「発注側参加企業募集のご案内(チラシ)はこちら

■日時

令和7年11月18日(火)10:50~16:10

※「令和7年度彩の国ビジネスアリーナ」リアル展示会期初日

■場所

さいたまスーパーアリーナ 1階 展示ホール
(埼玉県さいたま市中央区新都心8)

■募集対象・募集定数

  • 埼玉県及び隣接都県を中心とするエリアにおいて、工業製品の製造委託・部品加工等の協力企業の新規開拓、将来的な発注案件に向けた情報収集等を希望する企業 ※全国から参加可
  • 50社程度(原則、先着順)

■商談会形式

発注企業毎に設置した商談テーブルにおいて、受注側参加企業と対面式にて商談を実施(商談相手と商談時間は事前に設定します)

■参加費

無料

■申込方法

「発注側参加企業申込書をダウンロードいただき、必要事項を漏れなくご記入の上、Excellデータのまま下記宛てにメールでお申込みください。

申込期限:令和7年7月18日(金)

※募集状況により、期日前に募集を締切ることがございますので、お早目にご検討ください

▶ メール宛先

埼玉県産業振興公社 取引支援グループ
shoudan@saitama-j.or.jp

3営業日以内に受付確認のメール返信が無い場合は、送受信エラー等も考えられますので、誠にお手数ですが、必ず下記の公社担当までお電話ください

■商談会までのスケジュール

(公財)埼玉県産業振興公社

創業・取引支援部 取引支援グループ
担当:井ノ上、鳥山

〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5

ソニックシティビル10階

TEL. 048-647-4086 FAX. 048-645-3286

メール: shoudan@saitama-j.or.jp

【募集中!】受注拡大・販路開拓のためのビジネスマッチングイベント!「令和7年度彩の国ビジネスアリーナ」出展者募集のご案内

 

令和7年度彩の国ビジネスアリーナ公式ウェブサイト
こちらをクリック!

 中小企業の受注拡大・販路開拓のためのビジネスマッチングイベント「令和7年度彩の国ビジネスアリーナ」を開催します。
リアル展示とオンライン展示を通じて、自社の優れた製品・技術・サービスを幅広くPRできる絶好の機会です。
 発注ニーズに基づく「ものづくり商談会」の同時開催や、学生との出会いの場の提供を予定しております。
この機会にぜひ、ご出展ください。

 出展プランは、特典付きの「スーパープレミアムプラン」や「プレミアムプラン」など、4つのプランをご用意しております。お申込方法等の詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。

問い合わせ先

運営事務局(出展申込に係るお問合せ窓口)
TSP太陽株式会社 プロデュース事業部内
電 話:090-9975-5865
Email:r7-ba@tsp-work.jp

主催事務局
さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F
公益財団法人埼玉県産業振興公社 取引支援グループ内
電 話:048-647-4086
Emailbizmatch@saitama-j.or.jp

【WEB配信】公社会員優待セミナー「はじめての外国人材採用セミナー~成功のポイントと先行事例を学ぼう~」を開催します【開催日:令和7年6月11日(水)】

「外国人材の採用に興味はあるけれど、何から始めたらいいかわからない…」
そのような企業の方々も企業の方々も多いのではないでしょうか?
このセミナーでは、外国人材採用の基本ポイントから、実際に採用・活用している企業の事例までをわかりやすくご紹介します。
企業の成長にもつながる「外国人材採用」について、考えてみませんか?

本セミナーのポイント

★在留資格の種類や、採用の流れなど外国人材採用の基本ポイントを解説します!
★すでに外国人材を受け入れている企業の課題と対応策を、企業の立場、外国人材の立場、両面から紹介します!

セミナーチラシ

お申し込みはこちら

 

コード 25KUA
日時 令和7年6月11日(水)14:00~15:30
開催方式 WEBセミナー(オンラインセミナー) Zoom開催
受講方法 Zoomミーティングを使用したWeb配信セミナーです。
参加者は、インターネット環境のある好きな場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後お知らせするURLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。(※Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。)
※申込いただきました皆様には後日参加URLをご案内いたします
対象者 外国人採用を検討している県内中小企業の経営者や採用担当者
定員 50名
受講料 会員 無料
一般 2,200円
カリキュラム ・イントロダクション~増加傾向にある外国人の入国者数~
・最低限知っておきたい在留資格について
・先行事例~課題と対応策~
  企業の立場~どのように採用・定着させるか~
  外国人材の立場~どのようなことに悩んでいるか~
・最近のトピックス(法令など)の紹介
・公社の外国人材活用支援について
講師紹介 埼玉県産業振興公社経営支援部経営支援グループ
経営支援アドバイザー(外国人材活用支援) 高橋 哲平 氏

【プロフィール】

塗料メーカーにて人事・労務管理・営業と幅広い業務を経験。その後、大手監理団体にて技能実習生のアテンド業務に従事。主に中小製造業における技能実習生の労務管理及び外国人向けの生活支援業務等を行う。
「日本で働きたい外国人と外国人が活躍できる企業との架け橋となり、元気な中小企業を増やす!」をモットーに、日々仕事に取り組んでおります。

備考 カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
お問い合わせ先

研修・情報グループ

〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F

TEL. 048-647-4087
FAX. 048-645-3286

【6/6開催】令和7年度 第1回DX推進セミナーを開催します

埼玉県産業振興公社では、デジタルトランスフォーメーション推進支援事業として、県内中小企業の経営者や実務担当者を対象に、DX導入に対する情報提供と広く啓発を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。

令和7年度第1回目の今回は「令和7年度 国及び埼玉県のDX推進支援について」と題し、経済産業省 関東経済産業局厚生労働省 埼玉労働局埼玉県 産業労働部埼玉県産業振興公社の各機関より令和7年度の支援施策を紹介します。

■【チラシ】第1回DX推進セミナー

開催日時等

■テーマ
 令和7年度 国及び埼玉県のDX推進支援について 

■日時
令和7年6月6日(金)13:30~15:50

■申込締切日
令和7年6月4日(水)AM11:00まで

■セミナー形式
オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)

■対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務担当者等

■定員
100名(先着順)

■参加費
無料

内容

■第1部(13:30-14:10)
「経済産業省におけるDX推進の取組」
経済産業省 関東経済産業局
地域経済部 デジタル経済課 本城 裕司 氏
◆講演概要
DXの動向や経済産業省における今後の政策の方向性のほか、DXを推進したい中小企業にご活用いただける補助金を含めた支援についてご説明します。
■第2部(14:10-14:40)
「DX推進に向けた各種助成金のご紹介」
厚生労働省 埼玉労働局
雇用環境・均等部 企画課 冨田 祐太郎 氏
◆講演概要
埼玉労働局でお取り扱いしている各種助成金のうち、DX推進にご活用いただける助成金について要点を取りまとめてご紹介します。併せて今年度の助成金制度の改正点についてもご紹介します。
■第3部(14:50-15:20)
「令和7年度 埼玉県のDX推進支援について」
埼玉県 産業労働部 産業支援課
創業支援・DX推進担当 関口 智子 氏
◆講演概要
令和7年度の埼玉県における中小企業向けの具体的なDX支援施策やDXに活用できる補助金制度についてご紹介します。
■第4部(15:20-15:50)
「埼玉県DX推進支援ネットワークにおけるDX推進支援のポイント」
埼玉県産業振興公社 経営支援部
DX推進支援グループ 園部 恵子
◆講演概要
埼玉県DX推進支援ネットワークで行うDX推進支援のポイントについてご紹介します。

 

お申込み

セミナーお申込みフォーム
・お申込みの際、メールアドレスの入力間違いにご注意ください。
・お申込みフォーム入力後に自動返信メールが送信されます。
・自動返信メールが届かない場合は、恐れ入りますが再度フォーム入力を試みてください。
・セミナー視聴用のZoom URLは、開催日の前日までにお知らせいたします。


イベントや支援施策のご案内について

当セミナーの他、AI・IoT、DX関連のイベントや支援施策の募集告知については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

(公財)埼玉県産業振興公社

経営支援部 DX推進支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051

メール: iot@saitama-j.or.jp

【募集中】令和7年度埼玉県産業振興公社海外向け商品改良支援補助金のご案内

埼玉県産業振興公社は、県内中小企業の海外販路拡大を支援するため、海外市場向けの商品改良に取り組む企業を応援します。
海外展開を積極的に進める企業の皆様のご応募をお待ちしております。

1.申請受付期間

令和7年4月28日(月)~令和7年6月6日(金)

2.募集概要

補助対象者 ・県内に本社または主要な事業所を有する中小企業者等

・「埼玉県海外マーケティング推進コンソーシアム* 」の会員であること
*食品・工芸品等の輸出を目指す県内事業者の海外展開の拡大を図ることを目的とした組織です。詳細は下記をご覧ください。
https://www.saitama-j.or.jp/overseas/sesc

募集件数 13者 (予算の範囲内で13者以上を支援する場合があります。)
補助対象事業 以下のすべてを満たした取組

(1)自社の商品について海外ニーズに基づいた改良を行うこと。
(2)海外ニーズに適した商品の開発・改良に向けた新たな取組を行うこと。
(3)一過性ではなく、将来にわたる継続的な海外ビジネス展開に繋がる取組であること。
(4)補助事業年度の交付決定の日から2月末日までに完了するものであること

補助対象経費 (1) 賃借料(商品改良等に直接必要な機器・設備のリース・レンタルに要する経費)
(2) 通訳・翻訳費(商品改良等に必要な通訳及び翻訳の依頼に要する経費)
(3) 原材料費(試作品等の原材料・副資材等の購入に要する経費)
(4) 資料購入費(事業遂行に必要不可欠な図書等の購入に要する経費)
(5) 設計・デザイン費(試作品等の設計やデザインに要する経費)
(6) 外注費(試作品等の製作の一部を外注(請負、委託等)する場合に要する経費。ただし、補助対象経費総額(税抜き)の2分の1以内とする。)
(7) 役務費(専門家、コンサルタントへの相談に係る謝礼等に要する経費)
(8) マーケティング調査費(消費者ニーズ調査等に要する経費)
(9) その他事業の実施に必要と認められる経費
補助対象期間 交付決定日から令和8年2月28日まで
補助率及び上限額 補助対象経費の2分の1以内、上限100万円
補助金の支払い 事業完了後に実績報告書を提出、検査を経て精算払い

詳細については、海外向け商品改良支援補助金交付要綱、海外向け商品改良補助金申請要領をご覧ください。

海外向け商品改良支援補助金【交付要綱】(PDFファイル)

海外向け商品改良支援補助金【申請要領】(PDFファイル)

募集チラシ(PDFファイル)

海外向け商品改良支援補助金Q&A(PDFファイル)

3.申請必要書類

(1) 補助金交付申請書(交付要綱第6条様式第1号)

補助金交付申請書等【様式一式】※25/5/8 事業計画書を差し替えしました。

(2) 事業実態確認書類
(法人の場合)
・直近期の法人税確定申告書の別表一の写し
・直近期の法人事業概況説明書の写し
※ または 「直近期の決算書」の写し(貸借対照表、損益計算書、販売費及び一般管理費の明
細)でも可
・定款 又は これに準じるもの
※ 定款の内容と、企業名、代表者名が異なる場合には、あわせて「法人登記簿謄本」を提出
・会社案内またはこれに準じるもの

(個人の場合)
・直近期の所得税確定申告書の第一表の写し
・収支内訳書の写し 及び 青色申告決算書の写し
・運転免許証の写し 又は 住民票の写し

(組合の場合)
・組合員名簿
・事業及び経費の分担内訳
・構成員への成果普及体制を明記した書類

(3) 補助対象事業の見積額がわかる書類(見積書等)
可能な範囲で、2社から徴した見積書を添付すること。
*提出いただいた書類は返却しません。
*補助金の支払いには、対象経費の銀行振込等証憑の他、実績報告書等の書類提出が必要となります。詳細は申請要領をご確認ください。

4.申請方法

申請受付期間内に申請必要書類を下記に郵送又は電子メールで提出してください。
郵送で提出する場合は、必要書類を各5部送付してください。また、郵送の場合でも、交付申請書(申請必要書類(1))については、電子データを別途、Eメールで提出してください。

(1)電子メールの場合:宛先 sbsc@saitama-j.or.jp
・PDFファイルで提出してください。
・ 令和7年6月6日(金)17時00分までに送信を完了してください。
・ 提出後、電話にて送信した旨の連絡をお願いします。
・ メールの不達が生じた際の責任は負いません。

(2)郵送の場合:下記宛先まで郵送してください。
〒330-8669埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階
(公財)埼玉県産業振興公社 創業・取引支援部 取引支援グループ 宛
・ 簡易書留等、配達記録の残る方法で郵送してください。
・ 令和7年6月6日(金)必着です
・ 郵便事故があった際の責任は負いません。

5.問合せ先

(公財)埼玉県産業振興公社創業・取引支援部 取引支援グループ 佐々木・渡辺
〒330-8669
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル10階
TEL:048-647-4086 FAX:048-645-3286

 

【募集中】Astemo(株)技術ニーズ説明会【5月26日(月)開催】

Astemo(株)技術ニーズ説明会開催のご案内

埼玉県産業振興公社ではAstemo()向け展示商談会開催を予定しております。それに先立ちAstemo()が必要としている技術ニーズ説明会を開催します。

Astemo(株)は、高い品質基準と技術力を持つ自動車部品メーカーで、世界中の自動車メーカーに部品を提供しています。この度、Astemo(株)から、県内企業や公社モビリティ部会会員企業の皆様を対象として、新技術・新工法、新製品を提案する機会をいただきました。Astemo(株)からの新規受注獲得の大きなチャンスですので、是非、この技術ニーズ説明会にご参加いただき、皆様のものづくり技術の御提案にお役立てください。

※ご案内パンフレットはこちら

 

 

開催概要
開催日時 令和7年5月26日(月)13:30~15:30

※展示商談会は9月中旬開催予定

開催方法、会場 対面開催+オンライン開催のハイブリッド開催

【対面開催】
新都心ビジネス交流プラザ4階 会議室
さいたま市中央区上落合2-3-2

【オンライン開催】
Zoomウエビナーによる配信

内容 【講演1】
講師
Astemo株式会社 技術開発統括本部
チーフエンジニア
テクニカルストラテジーリード 兼 R&D戦略室
(博士(工学) 機械学会フェロー) 野木 利治 氏
テーマ
「サステナブルモビリティ社会に向けた環境・安全技術開発の取組み」
【講演2】
講師
Astemo株式会社
コーポレートオフィサー
車両ビジネス事業部
ICEビジネスユニット 副ビジネスユニット長
クロスリージョン&ジャパンリージョンビジネスユニット
リージョナルビジネスユニット長 藤田 貴也 氏
テーマ
「ICE(含むHEV)存続の可能性~一考察~」
対象 埼玉県内自動車関連企業等
定員 対面:50名
オンライン:100名
締切 令和7年5月19日(月)16:00
参加費 無料
主催 公益財団法人埼玉県産業振興公社
協賛 Astemo株式会社

参加申込方法

参加をご希望される方は、下記の申込フォームをクリックし必要事項を記入の上、お申込みください。

申込フォーム

お問い合わせ先

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2  新都心ビジネス交流プラザ3階
(公財)埼玉県産業振興公社 新産業振興部 技術開発支援グループ

TEL. 048-711-6870 FAX. 048-857-3921

メール: jidosha@saitama-j.or.jp

【募集中】関東5県ビジネスマッチング商談会2025 [発注側]企業募集のご案内(先着順)

本商談会は、県域を越えた新規取引の開拓を図るため、関東5県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県)の支援機関が連携して開催する広域商談会で、今年で19回目を迎えます。
5県管内で工業製品や部品加工を手掛けるものづくり中小企業『約225社』が参加予定です。
発注企業の皆様におかれましては、外注先の新規開拓や協力企業に関する情報収集にご活用ください。

※受注側企業の募集については、6月上旬頃に別途ご案内します。

【開催概要】

1. 日時:令和7年8月27日(水) 10:30~17:10

2. 会場:東京都立産業貿易センター浜松町館 4階展示室
(東京都港区海岸1-7-1)

3. 主催機関
公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構
公益財団法人栃木県産業振興センター
公益財団法人群馬県産業支援機構
公益財団法人埼玉県産業振興公社
公益財団法人千葉県産業振興センター

4.後援
公益財団法人全国中小企業振興機関協会

【発注企業の募集概要】

発注企業募集リーフレット(PDF)をご覧ください。

■募集対象・募集定数
工業製品の製造委託等について、関東5県域内での新規外注先の開拓や協力企業に関する情報収集を目的とする企業・100社程度
※全国から参加可

■参加費
無料

■申込方法
下記リンク先をご確認いただき、開催事務局(公益財団法人千葉県産業振興センター)宛てにお申込みください。

https://www.ccjc-net.or.jp/link/5ken_hatchu2025.html

■申込期限
令和7年5月23日(金)
募集状況により、期日前に募集を終了することがございますので、お早目にお申込みください。

■お問い合わせ先
「関東5県ビジネスマッチング商談会2025」開催事務局
公益財団法人千葉県産業振興センター
戦略事業推進部 取引振興課
TEL:043-299-2654
Email:5ken@ccjc-net.or.jp
URL:https://www.ccjc-net.or.jp/

 

(公財)埼玉県産業振興公社

創業・取引支援部 取引支援グループ
担当:井ノ上

〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5

ソニックシティビル10階

TEL. 048-647-4086FAX. 048-645-3286

メール: shoudan@saitama-j.or.jp

【WEB配信】公社会員優待セミナー「中途採用の『今』を人材戦略のプロが教える!即戦力につながる人材獲得メソッド」を開催します【開催日:令和7年3月6日(木)】

少子高齢化が進む中、人手不足が深刻化しています。一方でより働きやすい職場を求め、人材の流動性は高まっており、働き方も多様化しています。
こうした中で、人材確保は中小企業にとって大きな経営課題となっており、採用活動の成功が不可欠となっています。本セミナーでは、自社の現状を踏まえた、即戦力人材を採用するためのメソッドをお伝えします。

本セミナーのポイント

★採用の『今』を知る埼玉県プロフェッショナル人材戦略拠点のサブマネージャーが即戦力人材を採用するためのメソッドを紹介します!
★効果的な求人の出し方や人材採用に係る補助金について解説します!

セミナーチラシ

お申し込みはこちら

 

コード 24KUH
日時 令和7年3月6日(木)13:30~15:30
開催方式 WEBセミナー(オンラインセミナー) Zoom開催
受講方法 Zoomミーティングを使用したWeb配信セミナーです。
参加者は、インターネット環境のある好きな場所で、自身のパソコンやタブレット、スマートフォン等から、申し込み後お知らせするURLをクリックすることで、ご参加(視聴)いただけます。(※Zoomは「無料」で使用できます。ただし、インターネットに接続するための通信料金はご参加者負担となります。)
※申込いただきました皆様には後日参加URLをご案内いたします
対象者 人事・採用担当者、経営幹部、経営者
定員 50名
受講料 会員 無料
一般 2,100円
カリキュラム ・現在の雇用状況について
・多様な中途採用チャネル
・自社の採用目的の明確化
・今、注目の人材・雇用形態について
・人材採用/雇用に係る補助金制度
・プロフェッショナル人材戦略拠点とは
講師紹介 埼玉県プロフェッショナル人材戦略拠点
サブマネージャー 仲村 篤史 氏

【プロフィール】

スポーツ用品メーカーでの商品開発や医療・福祉業界の外国人労働者受け入れ担当を経て2021年に独立。埼玉県プロフェショナル人材戦略拠点では3年間で100社以上の中途採用サポートに関わる。中小企業診断士としても、公的支援を中心に様々な経営相談を受けている。

備考 カリキュラム内容は、予告なく変更される場合がありますので、予めご了承ください。
お問い合わせ先

研修・情報グループ

〒330-8669 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル10F

TEL. 048-647-4087
FAX. 048-645-3286

【募集中】令和7年度公社研修の申込み受付を開始しました!

令和7年度公社研修のご案内

令和7年度公社研修について、申込み受付を開始しました!

【申込開始日】
◎公社会員の皆様 令和7年2月3日(月)午前9時~
◎非会員の皆様 令和7年2月10日(月)午前9時~
※公社会員の皆様は必ず申込時ログインしてください(先行申込期間中は、ログインしないと日程は表示されません)

令和7年度公社研修一覧表

※会員の皆様は会員専用サイトより2/3からお申込み頂けます。
※非会員の皆様は2/10から、この『文章』をクリックするとお申込みサイトが表示されます!
(お申込みは研修ページからのみとさせていただきます)

★公社会員にご入会いただくと、研修の先行申込や研修受講料の割引特典があります!是非、この機会にご検討ください。

公社会員についてはこちら

★入会するなら今がお得!!
公社研修受講料が1名様無料になる、「公社会員紹介・入会キャンペーン」を実施中!
【期間:令和7年1月20日(月)~3月31日(月)】

「公社会員紹介・入会キャンペーン」の詳細はこちら
「公社会員紹介・入会キャンペーン」の詳細

【3/13開催】DX推進セミナー(利益を生むDX)を開催します!

■見逃し配信(YouTube)受付延長!■(※2/25更新)

3月13日に開催予定の「DX推進セミナー」ですが、本日(2/25)より、見逃し配信(YouTube)のお申込み受付を再開いたします。

◆申込期間
見逃し配信(YouTube)受付 3月19日(金)11:00まで
 お申込みフォーム : https://forms.gle/XKU7y7SsFbcfFjcJ7

◆視聴期間
3月14日(金)15:00から3月20日(木)24:00まで
※見逃し配信の視聴URLは、メールにてご連絡します。

埼玉県DX推進支援ネットワーク(事務局:埼玉県産業振興公社)では、デジタルテクノロジー活用推進事業として、県内中小企業の経営者や実務者を対象としたDX導入に対する情報提供と広く啓発を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。

今回は「利益を生むDXと人財育成の実践戦略」と題し、株式会社Up’s Consultiing 代表取締役 村岡滋 氏、山本工機株式会社 代表取締役 山本成年 氏にご講演いただきます。
第1部では、「利益を最大化するDX導入と人材育成のステップ」というテーマでご講演いただきます。第2部では、「中小企業がDXで成果を上げた実例と人材活用のポイント」というテーマでご講演いただきます。どちらも大変参考になる内容ですので、ぜひご参考いただければと思います。

■【チラシ】DX推進セミナー(3月②)

開催日時等

■テーマ
 利益を生むDXと人財育成の実践戦略 

■日時
令和7年3月13日(木)13:30~15:45
■締切日
令和7年3月11日(火)AM11:00まで

■セミナー形式
オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)

■参加費
無料

■対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務者等

■定員
90名(先着順)

講演概要

■第1部(13:35-14:35)

「利益を最大化するDX導入と人財育成のステップ」
株式会社Up’s コンサルティング
代表取締役 村岡滋 氏
◆講演概要
中小企業がDXを成功させるための取り組み姿勢と人材活用の重要性を解説。DX推進を支える人材育成について、事例を交えて分かりやすくお伝えします。

 

■第2部(14:45-15:45)

「中小企業がDXで成果を上げた実例と人材活用のポイント」
山本工機株式会社
代表取締役 山本成年 氏
◆講演概要
DX導入で成果を上げた具体的な事例を紹介し、業務改善と人材育成を融合させた戦略が会社成長の鍵となったポイントについてお話しいただきます。

 

お申込み

セミナーお申込みフォーム
・お申込みの際、メールアドレスの入力間違いにご注意ください。
・お申込みフォーム入力後に自動返信メールが送信されます。
・自動返信メールが届かない場合は、恐れ入りますが再度フォーム入力を試みてください。
・セミナー視聴用のZoom URLは、開催日の前日にお知らせいたします。


各種イベント、セミナー等のご案内について

本セミナーの他、AI・IoT、DX関連のイベントや支援施策の募集告知については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はinfo@saitamadx.comまでご連絡ください。

(公財)埼玉県産業振興公社

経営支援部 DX推進支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051

メール: info@saitamadx.com

【3/4開催】DX推進セミナー(企業成長につながるDX)を開催します!

■見逃し配信(YouTube)受付延長!■(※2/25更新)

3月4日に開催予定の「DX推進セミナー」ですが、本日(2/25)より、見逃し配信(YouTube)のお申込み受付を再開いたします。

◆申込期間
見逃し配信(YouTube)受付 3月19日(金)11:00まで
 お申込みフォーム : https://forms.gle/XKU7y7SsFbcfFjcJ7

◆視聴期間
3月 5日(水)15:00から3月20日(木)24:00まで
※見逃し配信の視聴URLは、メールにてご連絡します。

埼玉県DX推進支援ネットワーク(事務局:埼玉県産業振興公社)では、デジタルテクノロジー活用推進事業として、県内中小企業の経営者や実務者を対象としたDX導入に対する情報提供と広く啓発を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。

今回は「事例から学ぶ 企業成長につながる「攻め」と「守り」のDX」と題し、アカリンク合同会社 代表社員 相馬正伸 氏、スリーケ株式会社 生産管理 岸井厚郎 氏にご講演いただきます。
第1部では、「攻めと守りで実現する!生産性向上とビジネス変革のDX実践」というテーマでご講演いただきます。第2部では、「自社の業態に沿ったオリジナルシステムで業務革命」というテーマでご講演いただきます。どちらも大変参考になる内容ですので、ぜひご参考いただければと思います。

■【チラシ】DX推進セミナー(3月①)

開催日時等

■テーマ
 事例から学ぶ 企業成長につながる「攻め」と「守り」のDX 

■日時
令和7年3月4日(火)13:30~15:45
■締切日
令和7年2月28日(金)AM11:00まで

■セミナー形式
オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)

■参加費
無料

■対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務者等

■定員
90名(先着順)

講演概要

■第1部(13:35-14:35)

「攻めと守りで実現する!生産性向上とビジネス変革のDX実践」
アカリンク合同会社
代表社員 相馬正伸 氏
◆講演概要
中小企業が直面する「人材不足」「コスト削減」「業務効率化」の課題を解決し、競争力を高める方法を学べるセミナーです。「守りのDX」で業務効率化を図り、「攻めのDX」で市場をリードする手法を解説し、生産性向上と事業成長を目指します。

 

■第2部(14:45-15:45)

「自社の業態に沿ったオリジナルシステムで業務革命」
スリーケ株式会社
生産管理 岸井厚郎 氏
◆講演概要
弊社は以前、日々の日報が膨大になるという課題を抱えていました。その課題を解決するためシステムを独自開発し活用しています。どの様に0(ゼロ)からシステム開発をしていったのか、そのスケジュールやそこから派生した新サービスなどについてご紹介します。

 

お申込み

セミナーお申込みフォーム
・お申込みの際、メールアドレスの入力間違いにご注意ください。
・お申込みフォーム入力後に自動返信メールが送信されます。
・自動返信メールが届かない場合は、恐れ入りますが再度フォーム入力を試みてください。
・セミナー視聴用のZoom URLは、開催日の前日にお知らせいたします。


各種イベント、セミナー等のご案内について

本セミナーの他、AI・IoT、DX関連のイベントや支援施策の募集告知については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はinfo@saitamadx.comまでご連絡ください。

(公財)埼玉県産業振興公社

経営支援部 DX推進支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051

メール: info@saitamadx.com

【2/14開催】DX推進セミナー(人手不足解消)を開催します!

■見逃し配信(YouTube)受付延長!■(※2/18更新)

2月14日に開催いたしました「DX推進セミナー」ですが、現在、セミナー動画をYouTubeで「見逃し配信中」です。

お申込み受付は、14日18:00までとさせていただいておりましたが、ご視聴になりたいとのお声が多く寄せられたため、本日(2/18)より、見逃し配信(YouTube)のお申込み受付を再開いたします。

◆申込期間
見逃し配信(YouTube)受付 2月28日(金)17:00まで
 お申込みフォーム : https://forms.gle/W5f7VHxtBDpjuvwk6

◆視聴期間
2月17日(月)15:00から3月2日(日)24:00まで
※見逃し配信の視聴URLは、メールにてご連絡します。

埼玉県DX推進支援ネットワーク(事務局:埼玉県産業振興公社)では、デジタルテクノロジー活用推進事業として、県内中小企業の経営者や実務者を対象としたDX導入に対する情報提供と広く啓発を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。

今回は「中小企業における人手不足解消に向けたデジタル戦略」と題し、株式会社NIコンサルティング 専務取締役 東海林一正 氏、内田精研有限会社 代表取締役 内田行彦 氏にご講演いただきます。
第1部では、「デジタル活用で実現する「省人数経営」」というテーマでご講演いただきます。第2部では、「DXの取り組みと人材育成 ~ビジョン経営で会社を変える~」というテーマでご講演いただきます。どちらも大変参考になる内容ですので、ぜひご参考いただければと思います。

■【チラシ】DX推進セミナー(2月)

開催日時等

■テーマ
 中小企業における人手不足解消に向けたデジタル戦略 

■日時
令和7年2月14日(金)13:30~15:45
■締切日
令和7年2月12日(水)AM11:00まで

■セミナー形式
オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)

■参加費
無料

■対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務者等

■定員
90名(先着順)

講演概要

■第1部(13:35-14:35)

「デジタル活用で実現する「省人数経営」」
株式会社NIコンサルティング
専務取締役 東海林一正 氏
◆講演概要
人口減少による構造的な人手不足に直面する今、人を省いてより少ない人数で生産性を上げる「省人数経営」が求められています。そこで、DXによる省人化に加え、業績を上げる営業DX、さらに企業を構成する「人」を活かす方策まで、凝縮して解説します。

 

■第2部(14:45-15:45)

「DXの取り組みと人材育成 ~ビジョン経営で会社を変える~」
内田精研有限会社
代表取締役 内田行彦 氏
◆講演概要
当社では、業務の効率化や生産性向上に向けて、現場の従業員を中心とした体制でDXに取り組んでいます。まだ始まったばかりですが、取り組みを開始した経緯や、具体的にどのようなアプリを作成したか、また、実際にどのように従業員を巻き込んでいったか、デジタルだけでなくアナログ的な視点も含めた、経営ビジョンや社風づくりについてもお話ししたいと思います。

 

お申込み

セミナーお申込みフォーム
・お申込みの際、メールアドレスの入力間違いにご注意ください。
・お申込みフォーム入力後に自動返信メールが送信されます。
・自動返信メールが届かない場合は、恐れ入りますが再度フォーム入力を試みてください。
・セミナー視聴用のZoom URLは、開催日の前日にお知らせいたします。


各種イベント、セミナー等のご案内について

本セミナーの他、AI・IoT、DX関連のイベントや支援施策の募集告知については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はinfo@saitamadx.comまでご連絡ください。

(公財)埼玉県産業振興公社

経営支援部 DX推進支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051

メール: info@saitamadx.com

第5回産学連携技術シーズ発表会
【環境・エネルギーに関する分野】     オンライン講演配信(受講者募集中)

産学・知財支援グループでは、大学・研究機関の研究・技術シーズと研究開発型企業が連携し、新たな製品・技術を開発する取り組みとして技術シーズ発表会を開催します。第5回産学連携技術シーズ発表会は、環境・エネルギーに関する分野として、産業の実用化が見込める技術シーズを講演します。貴社の製品・技術開発で大学・研究機関から技術指導・共同研究を受けたい企業は、ぜひ受講ください!

〇第5回産学連携技術シーズ発表会
【環境・エネルギーに関する分野】

■受講できる期間
令和7年2月17日(月)~2月28日(金)12日間視聴できます

■視聴方法

講演の視聴を希望される方は、受講申込をお願いします。
受講申込をされた方へ、録画講演を視聴できるURLを限定で配信します
URLは、受講者のメールアドレスに開催前日までにメールでお知らせします。
配信期間中はいつでも聴講可能です。

■参加費 無料 ■定 員    60名

■概 要(講演時間は15分~20分程度です)

第1講演
都市の安全を守る! 簡便な浸水予測ソリューション
東京電機大学 レジリエントスマートシティ研究所 所長 特別専任教授 小林 亘 氏

浸水や冠水を速やかに検知・通報する浸水センサは安価に手軽に導入できます。浸水センサ
と降雨の予測を利用して、次の浸水や冠水を予測する技術の紹介です。
これにより、道路の冠水、建物への浸水、ため池からの越水を予測します。
適用分野:道路の通行規制の判断、止水板や土のうの準備の判断、水害からの避難の判断

第2講演
長寿命バッテリーを制するシリコン負極!全固体化への道を拓く

東京電機大学 工学部電気電子工学科 教 授 佐藤 慶介 

温室効果ガスの削減は地球規模の課題であり、年々需要が高まっているリチウムバッテリー
の高性能化が急務です。
特に、EV等の普及に向けた高性能バッテリーの開発が必要となります。
本講演では、カーボンニュートラル社会の実現ならびにSDGsの達成に不可欠な蓄電池の性能
向上に有益となるシリコン負極への様々な加工技術について解説します。さらに、リチウム
バッテリーの蓄電容量と充放電サイクル寿命の性能面の向上を目指す実用化に向けた要素技
術について解説します。加えて、全固体化についても解説します。
適用分野:LIB、全固体電池の負極材料、電気自動車用高容量バッテリー

第3講演
薄膜技術と真空技術を活用した全固体電池の開発研究

日本工業大学 基幹工学部応用化学科 教 授 白木 将 氏

不純物がなく結晶性の高い高品質薄膜を作製し、それら薄膜を積層したデバイスを用いた研
究を行っています。特に、電池材料の薄膜作製を通して、全固体電池の開発を念頭に置いた
基礎研究を行っています。講演では、薄膜作製の原理や作製した電池材料の薄膜、全固体電
池の実現に向けた課題と私たちの研究アプローチについてご紹介致します。
また、本研究を進めるにあたり独自に設計、構築した薄膜型全固体電池作製・評価装置につ
いてもご紹介致します。
適用分野:材料、薄膜、デバイス、電池

第4講演
ヒートポンプ用ファンの開発

日本大学 理工学部 教 授 鈴木 康方 氏

ヒートポンプ用ファンは環境負荷低減需要の増加により高静圧化と高効率化が求められてお
り、ファンの設計最適化が取り組まれていますが、パラメータの探索範囲が従来設計の範疇
にとどまっており、設計最適化の範囲が限定されていることが課題となっています。
本講演では、従来とはコンセプトや設計パラメータの範囲が大きく異なる技術を提案し、そ
の手法や取り組みについて紹介します。
適用分野:空気調和機、狭小スペースなどにおける換気や冷却、送風機

第5講演
微生物を用いたレアメタルの回収技術の開発

芝浦工業大学 学長室シニア教授 山下 光雄 氏
特殊な金属代謝機能を有する微生物を用いて、レアメタルが含まれる廃棄物(廃太陽電池、
廃水、残土等)からレアメタルを回収し、再利用する技術です。今後課題となる廃太陽電池
の処分、廃水処理問題、土壌汚染対策等に有用な技術として注目されつつあります。
適用分野:廃太陽電池、廃水、残土等

第6講演
発泡メラミン樹脂セパレータによるリチウムイオン電池のハイレート化

埼玉県産業技術総合センター
電気電子技術戦略プロジェクト担当 主任研究員 栗原 英紀 氏

近年、カーボンニュートラルの進展のため車両の電動化が叫ばれています。電動車両の本質
はブレーキエネルギーを回生できることにありますが、現行電池は大電流を印可できないた
め、この回生が不十分です。そこで、本研究では、発泡メラミン樹脂をセパレータに用いる
ことにより大電流対応(ハイレート化)を目指します。発泡メラミン樹脂は、高い空隙率と
高強度を有する3次元網目構造であるため、高いイオン伝導と構造安定性が担保されます。
また圧縮して電池に組み込むため、正負極の体積膨張収縮に追随することが可能になります。
これによりリチウムイオン電池のハイレート化を図ります。
適用分野:蓄電池、モビリティ(四輪、二輪、ドローン)、高電力モバイル器具

第7講演
強風や突風の危険性をリアルタイムで把握!
気象場の客観解析と積乱雲危険度予測技術

国立研究開発法人 防災科学技術研究所
極端気象災害研究領域 水・土砂防災研究部門 主任研究員 下瀬 健一 氏

強風や突風の危険性を把握することは、屋外イベントや高所作業の実施可否を判断する上で
極めて重要です。また、風力発電など自然エネルギーの需給予測にも役立ちます。
本シーズでは、風や気温などの気象場を3次元メッシュ状に比較的低コストかつ高精度でリア
ルタイムに解析する技術を開発しました。さらに、気象レーダー観測データを活用し、危険
な積乱雲を検出して強風や突風の危険性を即座に把握することを可能にします。
この技術は、防災対策の迅速化や効率化に寄与し、被害の軽減や社会の安全性向上にも大き
く貢献することが期待されています。
適用分野:防災分野、電力分野、建築分野、イベントの開催判断

第8講演
冬に起こる様々な現象を実験室レベルで再現できる世界最大規模の施設と
雪氷用X線・MRI等の独自雪氷分析技術の紹介

国立研究開発法人 防災科学技術研究所 極端気象災害研究領域
雪氷防災研究センター センター長 中村 一樹・上席研究員 山口 悟 氏

天然の雪に近い結晶形の雪を降らす装置を備えた世界最大規模の低温実験施設です。夏でも
天然と同様の降積雪を作製し、コントロールされた一定の寒冷環境下で、冬を待たずに技術
開発、性能試験を行うことができます。また、雪氷用X線・MRI等の独自雪氷分析技術により、
雪や氷の内部の状態を非破壊で計測することができます。さらに、基礎雪氷学から雪氷防災
研究までを総合的に研究する日本で最大の雪氷研究機関に所属する15名の雪氷研究者・技術
者からアドバイスを受けることができます。
適用分野:タイヤ、センサー、自動車、ソーラーパネル、ドローン、ワクチン、医薬品、
化学製品、食品、輸送のほか、インフラ等の雪氷対策

 

■申込方法
受講を希望される方は、どちらかの方法で申込をお願いします。
受講申込をされた方には、講演を視聴できるURLを開催日までに配信します。
方法1 Googleフォームに受講内容を記載頂きまして事務局に申込ください👇
第5回産学連携技術シーズ発表会(受講申込書)【Googleフォーム版)
方法2 募集パンフレットに受講内容を記載頂きまして事務局申込ください👇
    送信先のメールアドレス sangaku@saitama-j.or.jp
第5回産学連携技術シーズ発表会【環境・エネルギーに関する分野】(受講申込書)

 

【シーズ発表会事務局】
 公益財団法人 埼玉県産業振興公社
 新産業振興部 産学・知財支援グループ  高 橋
 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
 TEL. 048-857-3901  FAX.048-857-3921
 メール sangaku@saitama-j.or.jp

【観覧者申込受付中】第37回彩の国ベンチャーマーケット開催します!

観覧者申込受付中!【1月21日(火)締切】

「お申込みはこちら」より来場者事前入場登録の上、講演会・表彰式よりお申込みください。

お申し込み

(公財)埼玉県産業振興公社では、ベンチャー企業の成長支援を目的としたビジネスコンテスト「彩の国ベンチャーマーケット」を実施しています。このたび、23件の応募の中から、「埼玉県知事賞」「埼玉県産業振興公社理事長賞」「特別賞」の受賞者を決定しました。1月22日(水)に「彩の国ビジネスアリーナ2025」において、受賞者によるプレゼンテーション並びに表彰式を実施します。ビジネスマッチングの機会となりますので、是非、会場へお越しください。

開催概要

■日時

令和7年1月22日(水) 12:45~14:45

■会場

さいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区新都心8番地)
『彩の国ビジネスアリーナ2025』講演会場【B】

■申込

先着100名様まで【申込締切:令和7年1月21日(火)】

■スケジュール

○開会
○プレゼンテーション
 ①特別賞 
   アーキリンクス株式会社
 ②特別賞 
   株式会社エンドユーザー
 ③特別賞 
   合同会社クリエイトモア
 ④特別賞 
   株式会社フォーメック
 ④特別賞 
   株式会社PRiSM Lab
 ⑥埼玉県産業振興公社理事長賞 
   株式会社プロテックス
 ⑦埼玉県知事賞
   武蔵医研株式会社 
○表彰式
○閉会
※閉会後には名刺交換会も予定しております。

■各賞の受賞者

下記、ホームページより詳細をご確認ください。
https://www.saitama-j.or.jp/seminarevent/r6_venturemarket_event/

お問い合せ

(公財)埼玉県産業振興公社 創業ベンチャー支援センター埼玉

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-711-2222 FAX.048-857-3921

メール. venture@saitama-j.or.jp

【1/17開催】DX推進セミナー(ローコード・ノーコード活用)を開催します!

■見逃し配信(YouTube)受付再開!■(※1/21更新)

1月17日(金)開催予定の「DX推進セミナー」ですが、現在、見逃し配信を実施中です。視聴お申込み受け受けは17日までとさせていただいておりましたが、ご視聴になりたいとの声が多く寄せられたため、本日(1/21)より、見逃し配信の受付けを再開いたします。 お申込み受付けの延長期間は、1月31日(金)17:00までです。

ご視聴になりたい方は下記よりお申込みください。

◆申込期間
見逃し配信(YouTube)受付 1月31日(金)17:00まで
 お申込みフォーム : https://forms.gle/RQKfFAfg9Cr1yxjD8

◆視聴期間
1月20日(月)15:00から2月2日(日)24:00まで
※見逃し配信の視聴URLは、メールにてご連絡します。

埼玉県DX推進支援ネットワーク(事務局:埼玉県産業振興公社)では、デジタルテクノロジー活用推進事業として、県内中小企業の経営者や実務者を対象としたDX導入に対する情報提供と広く啓発を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。

今回は「ローコード・ノーコードで変わる中小企業の未来 ~ 最新トレンドと活用事例 ~」と題し、アデコ株式会社 ソリューションセールス事業部 テックイノベーション課 常詰雅幸 氏、松本興産株式会社 取締役 松本めぐみ 氏にご講演いただきます。
第1部では、「ローコード、ノーコードの最新動向と中小企業の活用のポイント」というテーマでご講演いただきます。第2部では、「田舎企業がIT人材ゼロからDX日本一へ ~ 松本興産の取組と組織を動かすリーダーシップ ~」というテーマでご講演いただきます。どちらも大変参考になる内容ですので、ぜひご参考いただければと思います。

■【チラシ】DX推進セミナー(1月)

開催日時等

■テーマ
 ローコード・ノーコードで変わる中小企業の未来 ~ 最新トレンドと活用事例 ~ 

■日時
令和7年1月17日(金)13:30~15:45
■締切日
令和7年1月15日(水)AM11:00まで

■セミナー形式
オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)

■参加費
無料

■対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務者等

■定員
90名(先着順)

講演概要

■第1部(13:35-14:35)

「ローコード、ノーコードの最新動向と中小企業の活用のポイント」
アデコ株式会社
ソリューションセールス事業部 テックイノベーション課 常詰雅幸 氏
◆講演概要
DXが求められる中、ビジネスアプリで業務改革や働き方改革に取組む企業が多いのではないでしょうか。
多くの企業が抱える悩みや課題の解決策としてノーコード・ローコードツールが注目されています。本セミナーでは、その最新動向と活用のポイントをわかりやすく解説します。

 

■第2部(14:45-15:45)

「田舎企業がIT人材ゼロからDX日本一へ ~ 松本興産の取組みと組織を動かすリーダーシップ ~」
松本興産株式会社
取締役 松本めぐみ 氏
◆講演概要
非効率な作業や社内の課題をDXで克服。一般社員が自作したアプリで業務を効率化し、感動体験がデジタル化を加速。他の社員も触発されアプリ活用が広がり、生産性向上と組織改革を実現しました。自社アプリの新サービス化も進行中で、企業価値向上に繋がっています。
本セミナーでは、この取組みについてご紹介します。

 

お申込み

セミナーお申込みフォーム
・お申込みの際、メールアドレスの入力間違いにご注意ください。
・お申込みフォーム入力後に自動返信メールが送信されます。
・自動返信メールが届かない場合は、恐れ入りますが再度フォーム入力を試みてください。
・セミナー視聴用のZoom URLは、開催日の前日にお知らせいたします。


各種イベント、セミナー等のご案内について

本セミナーの他、AI・IoT、DX関連のイベントや支援施策の募集告知については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はinfo@saitamadx.comまでご連絡ください。

(公財)埼玉県産業振興公社

経営支援部 DX推進支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051

メール: info@saitamadx.com

【募集中】第4回中小企業向けDX推進セミナーを開催します!(オンラインセミナー)

DXに関心がある中堅・中小企業のお客様に向けて第4回中小企業向けDX推進セミナー(オンラインセミナー)を開催いたします。
DX推進のポイントや埼玉県DX推進支援ネットワークの支援のご紹介、AIの適用事例や埼玉DX大賞の中からDX推進事例をご紹介します。ご興味のある方は、是非、ご参加ください。

■【チラシ】<第4回>中小企業向けDX推進セミナー

概要

【日 時】令和6年12月12日(木) 15:00~16:10

【形 式】オンライン開催(Zoomウェビナー使用)

【対 象】DXに関心がある中堅・中小企業のお客様

【定 員】100名

【締 切】令和6年12月10日(火)17:00

【参加費】無料

【概 要】
(1)中小企業向けDX導入のポイントと事例紹介
(2)支援策及び補助金制度のご紹介
(3)彩の国ビジネスアリーナ2025のご案内

 

共催

株式会社 埼玉りそな銀行
公益社団法人 埼玉県情報サービス産業協会
公益財団法人 埼玉県産業振興公社

後援

埼玉県

 

お申込みはこちら

 

お問い合わせ先

埼玉りそな銀行

法人部ビジネスプラザさいたま

TEL. 048‐851-3232 

【募集終了】これからも勝ち(価値)残るための潜在力アップ術 ~持ち味を活かしましょう~【開催日:2024年12月18日(水)】

募集終了しました
中小企業は大手に負けない「持ち味(強み)」を持っているものの、それに気づかず、弱みにばかり目を向けがちです。このセミナーでは、企業が持つ強みを理解・可視化・活用することで、価値創造や企業経営力の向上につながるヒントを提供します。また、知的資産経営の重要性に触れ、成果を上げている企業の事例を取り上げることで、競争力を持ち、永続的に成長する企業になるための第一歩をご紹介します。

■【チラシ】これからも勝ち(価値)残るための潜在力アップ術

開催概要

日時 2024年12月18日(水)13:30~15:00
開催方式 オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)
対象者 県内中小企業の経営者、経営幹部、知的資産経営と将来の自社のあるべき姿に関心のある方、初級から中級レベル
定員 50名(先着順)
費用 無料
申込締切日 2024年12月13日(金)

講演内容

■第1部(13:30-14:30)

これからも勝ち(価値)残るための潜在力アップ術
~持ち味を活かしましょう~
講師:有限会社ツトム経営研究所 所長 森下 勉 氏
内容:
●自社の“強み(持ち味)”を理解し、その活用法を知る
●知的資産経営に取り組むことのメリット
(価値創造、競争力強化、利益アップ)
●成功事例の紹介
●質疑応答

 

講師プロフィール

知的資産経営の第一人者として、豊富な支援実績があり多方面で活躍中。知的資産という見えざる資産を見える(魅える)化することで事業価値を向上させた企業事例をもとに知的資産経営マネジメントの大切さを説く。中小企業への知的資産経営やローカルベンチマーク、経営デザインシートの啓蒙活動を得意とする。経済産業省「ローカルベンチマーク活用戦略会議」委員などを歴任。

■第2部(14:30-15:00)

公社における知的資産経営支援の取り組み
講師:埼玉県産業振興公社
知財経営コーディネーター 音辻 哲也

お申込み

募集終了しました。
・お申込みの際、メールアドレスの入力間違いにご注意ください。
・お申込みフォーム入力後に自動返信メールが送信されます。
・自動返信メールが届かない場合は、恐れ入りますが再度フォーム入力を試みてください。
・セミナー視聴用のZoom URLは、前日にご案内を申し上げます。


(公財)埼玉県産業振興公社

新産業振興部 産学・知財支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL:048-621-7050

メール: chizai@saitama-j.or.jp

【オンデマンド配信受付中】令和6年度埼玉県ロボティクスセミナー介護・福祉編 開催のご案内

 埼玉県では、交通利便性に優れた圏央鶴ヶ島IC周辺に、「社会的課題解決に資するロボット」の開発を支援する「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)」を令和8年度中の開所に向けて整備を進めています。
 今回のセミナーでは、「介護・福祉ロボットによる社会的課題解決」と題し、介護・福祉の現場で活用されるロボットの動向・施策・開発事例についてご紹介します。

【募集チラシ】令和6年度埼玉県ロボティクスセミナー介護・福祉編

セミナーの概要

【日 時】
令和6年9月10日(火) 13:30~16:40

【開催方法】
集合開催及びオンデマンド動画配信
※オンデマンド動画配信を9月17日(火)~10月1日(火)に予定しております。視聴を希望される方は事前に申込みをしてください。

【会 場】
ウェスタ川越 多目的ホール
川越市新宿町1-17-17) JR川越線・東武東上線「川越駅」西口より徒歩5分

【対 象】
ロボット産業に関心・興味のある企業、ロボット開発関連企業及びロボット活用企業、介護・福祉関係事業者等

【定 員】
80名

【参加費】
無料

■セミナー内容 13:30~16:00

1 【取組発表】「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)・埼玉ロボネットについて」 13:30~13:40

 埼玉県 産業労働部 次世代産業拠点整備担当
 内容:
 埼玉県が令和8年度中の開所を目指して整備を進めている「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)」についてのご紹介の他、センター開所に向けた取組についてご紹介します


2 【基調講演】「介護現場におけるロボット技術の利用」 13:40~14:10

 埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授 琴坂 信哉 氏
 内容:
 日本の人口減少と少子高齢化が進行することにより、2040年には様々な問題が顕著に表面化されることが予想されています。これまで試みられてきた介護・福祉ロボットの開発とその結果を踏まえ、介護現場で活用されるロボットを開発する上で大切なポイントを、様々な政策・動向を交えながら考察します。


3 【基調講演】「高齢・障碍者福祉のニーズを踏まえた製品開発、留意点」~利用者の視点から~ 14:10~14:40

 公益財団法人テクノエイド協会 企画部長 五島 清国 
 内容:
 少子高齢化が進展するなか、ロボットやICT等のテクノロジーを活用した機器・システムの開発・普及が活発化しています。施策の動向を踏まえた利用者ニーズに基づく製品開発の重要性と留意点について解説します。


4 【事例紹介】「高齢者施設における介護ロボット導入の実態・意向およびニーズについて」~4か年にわたる調査研究結果から~ 14:50~15:10

 一般社団法人埼玉県老人福祉施設協議会 理事
 介護ロボット等を活用した調査研究プロジェクトチーム委員長
 特別養護老人ホーム良宝園 施設長 戸嶋 靖浩 氏
 内容:
 埼玉県老人福祉施設協議会に設置した「介護ロボット等を活用した調査研究プロジェクトチーム」における過去4か年にわたる調査から見えてきた、高齢者施設の介護ロボット導入の状況や、現場が求める介護ロボットや機能などについてご報告します。


5 【事例紹介】「自動車運転補助装置と移動用リフトの開発」 15:10~15:35

 株式会社ミクニライフ&オート 執行役員 オート事業部 事業部長 佐藤 勝彦 氏
 内容:
 少子高齢化による様々な問題は障碍者の方々を取り巻く環境でも発生しています。生活する上で必要不可欠となる“自動車”、障碍者の移動手段について現状と困り事、製品開発の必要性について解説します。


6 【事例紹介】「テクノロジーを活用した新たな排泄ケアの提案、実践事例を通じて」 15:35~16:00

 NECプラットフォームズ株式会社 ビジネスイノベーション統括部 シニアエキスパート 三重野 勤 氏
 内容:
 トイレでの排泄に関わる介護負担は非常に大きいものです。かつ、排泄ケアは介護される側のQOLや尊厳に関わりとても重要です。これまでに無いトイレでの排泄センサーの開発に至るきっかけとニーズ調査、効果事例をご紹介いたします。

■名刺交換会 16:10~16:40

 ご登壇者や他の参加者の方とご自由に交流いただけます。

 

【研究会の詳細・申込】

 お申し込みは【こちらからお願いいたします
(運営事務局の「一般社団法人 首都圏産業活性化協会」の申込フォームにつながります)

※申込締切:9月6日(金)まで ※会場参加の申込は締め切りました。オンデマンド配信の申込については、引き続きお申込いただけます。

■主催・お問合せ先

主催:埼玉県
   公益財団法人埼玉県産業振興公社 技術開発支援グループ
   TEL 048-711-6870  E-mail robo@saitama-j.or.jp

お問合せ先(運営事務局):一般社団法人 首都圏産業活性化協会
   TEL 042-631-1140  E-mail robot-ml@tamaweb.or.jp

【9/13開催】第2回DX推進セミナーを開催します!

■見逃し配信(YouTube)受付開始!■(※9/19更新)

9月13日に開催いたしました「第2回DX推進セミナー」ですが、現在、セミナー動画をYouTubeで「見逃し配信中」です。
お申込み受付は、13日18:00までとさせていただいておりましたが、ご視聴になりたいとのお声が多く寄せられたため、本日(9/19)より、見逃し配信(YouTube)のお申込み受付を再開いたします。

詳細につきましては、下記をご参考ください。

◆申込期間
見逃し配信(YouTube)受付 9月27日(金)17:00まで
 お申込みフォーム : https://forms.gle/zRsG8SNDsiPgSAiEA

◆視聴期間
9月17日(火)15:00から9月29日(日)24:00まで
※見逃し配信の視聴URLは、メールにてご連絡します。

埼玉県DX推進支援ネットワーク(事務局:埼玉県産業振興公社)では、デジタルテクノロジー活用推進事業として、県内中小企業の経営者や実務者を対象としたDX導入に対する情報提供と広く啓発を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。

第2回目の今回は「生成AIのビジネス利用の現状と中小企業における活用のポイント」と題し、ニッシン・パーテクチュアル株式会社 代表取締役社長の中村様、株式会社バルキー・インフォテック 執行役員の西田様よりご講演いただきます。
第1部では、「町工場が生成AI活用へ挑戦!その軌跡と取り組み!」というテーマでご講演いただきます。第2部では、「生成AIの最新動向と中小企業の活用戦略」というテーマでご講演いただきます。是非お申込みをお待ちしています。

■【チラシ】第2回DX推進セミナー

開催日時等

■テーマ
 生成AIのビジネス利用の現状と中小企業における活用のポイント 

■日時
令和6年9月13日(金)13:30~16:00
■締切日
令和6年9月11日(水)AM11:00まで

■セミナー形式
オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)

■対象
埼玉県内中小企業の経営者や実務者等

■定員
90名(先着順)

講演概要

■第1部(13:30-14:30)

「町工場が生成AI活用へ挑戦!その軌跡と取り組み」
ニッシン・パーテクチュアル株式会社
代表取締役社長 中村稔 氏
◆講演概要
町工場が生成AIに挑戦した軌跡を、代表者がユーモアたっぷりに解説。
AI導入のプロセスから実際の事例まで、親しみやす分かりやすく紹介します。中小企業が生成AIを活用するための具体的なアプローチを学びましょう。

 

■第2部(14:40-15:30)

「生成AIの最新動向と中小企業の活用戦略」
株式会社バルキー・インフォテック
執行役員 西田幸作 氏
◆講演概要
生成AIの進化と市場拡大を背景に、主要な生成AIサービスを紹介。中小企業が生成AIを業務に取り入れるための具体的な戦略と実例をデモを交えて解説します。

 

お申込み

セミナーお申込みフォーム
・お申込みの際、メールアドレスの入力間違いにご注意ください。
・お申込みフォーム入力後に自動返信メールが送信されます。
・自動返信メールが届かない場合は、恐れ入りますが再度フォーム入力を試みてください。
・セミナー視聴用のZoom URLは、開催日の前日にお知らせいたします。


募集開始のご案内について

当セミナーの他、AI・IoT、DX関連のイベントや支援施策の募集告知については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はinfo@saitamadx.comまでご連絡ください。

(公財)埼玉県産業振興公社

経営支援部 DX推進支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051

メール: info@saitamadx.com

【終了】生成AIを活用したRaspberry Pi (ラズパイ)プログラム活用研修【9月26日(木)開催】

■本研修の受付けは終了しました■(※9/26更新)

令和6年度の「 生成AIを活用したRaspberry Pi (ラズパイ)プログラム活用研修 」は、9月26日に開催し、大変ご好評のうちに終了いたしました。なお、現時点では、本年度中に同様の研修を実施する予定はございません。大変恐れ入りますが、ご理解くださいますよう何卒お願い申し上げます。

 

埼玉県産業振興公社と埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)は、中小製造業の生産現場でのIoT化を支援するため、簡易で安価なシングルボードコンピュータRaspberry Pi 5 (4GB)を使用したIoT導入のノウハウ・効果を体験する研修を開催します。

■研修チラシはこちら

概 要

■開催日 2024年9月26日(木) 10:00~16:00
■研修形式 集合型研修
■定員 20名(先着順)
■受講料
公社会員 ¥40,000(消費税込み) / 非会員 ¥55,000(消費税込み)
※非会員の方は、参加と同時に公社会員にご加入いただければ、公社会員価格を適用いたします。 公社会員のお申込みはこちら
■研修会場
埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)/4階会議室
埼玉県川口市上青木3-12-18(SKIPシティ内)
最寄駅:JR西川口駅、川口駅、埼玉高速鉄道鳩ケ谷駅から バスで10~15分
アクセス詳細 https://www.pref.saitama.lg.jp/saitec/centerannai/access/kawaguchi.html
■備考
・シングルボード・コンピュータの Raspberry Pi 5(4GB) を使用します
・教材一式(ラズパイ本体、センサー、テキスト等)は、当日、研修会場でお渡しします
・教材一式は受講料に含まれています
・Pythonプログラムを熟知していなくてもご受講いただける研修です
※希望される企業は、研修後にSAITECによる活用に関する伴走支援を受けることもできます。

■講師  埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)

 

主な研修内容

ラズパイの活用方法生成AIの使い方の講義
②ブレッドボードを利用してラズパイと各種センサー、LED等を組み立てる電子工作
生成AI(ChatGPT)を使ったPythonプログラムの作成
④センサー稼働やLED点滅等の稼働演習
生成AIを活用したPythonプログラムの修正機能拡張のやり方(実習)
⑥ラズパイを活用したIoT化事例(SAITEC内の事例)見学(希望者)

お申込み(本年度のお申込み受付は終了しています。)

下記「フォーム」からお申込みください。

「お申込フォーム」https://forms.gle/Jv5PFnobxHtGnBfx8

■申込期限 令和6年9月17日(火)17:00まで

【注意事項】
※お申込みいただいた後、事務局にて受講条件を満たすか確認したうえで、受講の可否をメールでご案内します。
※お申込フォーム送信時点で、定員を上回るお申込みがあった場合は、受講条件を満たしていても受講できないことがございます。 大変恐れ入りますが、予めご承知おきください。

事務局 埼玉県産業振興公社 DX推進支援グループ
TEL:048-621-7051 E-mail:iot@saitama-j.or.jp

SAITECによる伴走支援について

埼玉県産業技術総合センター(SAITEC) は埼玉県が設置した公設試験研究機関です。SAITECによる伴走支援では、職員が企業の現場を訪問して助言したり、一緒に検討、検証等を実施し、課題解決のお手伝いをいたします。お気軽にご相談ください。

セミナー、研修のご案内について

セミナーのご案内のほか、デジタルテクノロジー関連のイベント情報については、メールでもご案内しております。
ご希望の方はiot@saitama-j.or.jpまでご連絡ください。

(公財)埼玉県産業振興公社

経営支援部 DX推進支援グループ

〒338-0001 埼玉県さいたま市 中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階

TEL. 048-621-7051FAX. 048-857-3921

メール: iot@saitama-j.or.jp