公社では、埼玉県が整備を行っている「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)」の開所に先駆け、ロボット開発や社会実装を促進することを目的に、セミナーおよび研究会を開催しています。このたび公社では、「令和6年度埼玉ロボネット分野別研究会(建設・点検編)」を開催しました。当日は建設・点検分野におけるロボットの開発・導入事例のご紹介や、登壇講師・参加者を交えて、最新情報の交換や今後の連携を目的としたワークショップを実施しました。
開催報告概要
1 日時
令和7年1月17日(金)13:30~16:30
2 会場
新都心ビジネス交流プラザ4階会議室(さいたま市中央区上落合2-3-2)
3 参加者数
22名
4 主な内容
▶講演 13:30~14:35
1 「ゼロからイチを創り出す。自動車部品メーカーの挑戦「作業支援ロボットSUPPOT」開発の軌跡と展開」
株式会社ソミックトランスフォーメーション
SUPPOT生産室 室長 長坂 智 氏
【 内容 】
ゼロからイチを創り出す挑戦の軌跡と、その事業展開について、実機と現場活用例を交えてご紹介いただきました。
2 「水路トンネル調査ロボット Tunnel-Rover®の開発」 14:05~14:35
西松建設株式会社
技術研究所 先端技術グループ 主任 本山 昇 氏
【 内容 】
水路トンネルの覆工表面の点検作業を省力化・効率化するための、トンネル内を自律走行し、壁面を連続撮影するロボット開発について、実機を交えてご紹介いただきました。

▶ワークショップ 14:45~16:00
登壇者を中心に複数グループに分かれ、ファシリテーター主導のもと、ロボット開発に繋がる情報の交換や、ご意見・アイデア出し等のディスカッションを行なっていただきました。
▶名刺交換会 16:00~16:30
公社コーディネーターも交わり、ご登壇者や他の参加者の方とご自由に交流いただきました。
5 対象
ロボット産業に関心・興味のある企業、ロボット開発関連企業及びロボット活用企業等(予定含む)、建設・点検に関係する事業者等
6 参加費
無料
7 主催
公益財団法人埼玉県産業振興公社
お問い合わせ先
新産業振興部 技術開発支援グループ
〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3F
TEL. 048-711-6870 FAX. 048-857-3921
メール: robo@saitama-j.or.jp