次世代自動車産業支援

平成30年度 第1回「次世代自動車技術講演会」を開催しました。【開催日:10月22日(月)】

次世代自動車支援センター埼玉では、県内の自動車産業に関わる企業の技術力強化を支援するため、
「次世代自動車技術講演会」を開催し、自動車産業を取り巻く最新の動向を紹介しています。
今年度1回目の講演会で経済産業省 関東経済産業局 地域経済部 先端産業支援課 自動車産業室の
井ノ上賢治室長補佐は、電動化の加速や車の高機能化・ソフトウェアの複雑化による車の作り方や産業構造の変化、協調領域による強みなど、CASEへの対応を中心に国内外の状況について紹介するとともに、国の目指す方向性を説明。株式会社現代文化研究所(トヨタ自動車のリサーチカンパニー)の山元哲史上席
主任研究員は、自動車産業を取り巻く環境変化と個社(完成車・部品)の対応策を俯瞰しつつ、今後を展望する上で試金石となる「中国」に焦点を当て講演しました。また、次世代自動車支援センター埼玉の
渡部康行センター長はEVシフトで頑張っている県内中小企業3社の事例を紹介しました。

<パンフレット>

『次世代の自動車産業に向けて、中小企業への期待と役割』
  ~自動車産業を取り巻く環境変化と国の目指す方向性~

日 時:平成30年10月22日(月) 14:00~16:00
場 所:新都心ビジネス交流プラザ4階 会議室C
参加者:27社32名

研究会次第

【講演1】「自動車産業を巡る状況と対応の方向性」

<講師>
経済産業省 関東経済産業局 地域経済部 先端産業支援課
自動車産業室 室長補佐 井ノ上 賢治 氏

【講演2】「自動車産業が直面する環境変化~電動化・コネクティッド化等の現状と今後の展望~」

<講師>
株式会社現代文化研究所(トヨタ自動車のリサーチカンパニー)
上席主任研究員 山元 哲史 氏

【EVシフトで頑張っている埼玉県内中小企業3社の事例紹介】

<講師>
公益財団法人 埼玉県産業振興公社 次世代自動車支援センター埼玉
センター長 渡部康行

当日の様子

経済産業省 関東経済産業局 地域経済部
先端産業支援課 自動車産業室
室長補佐 井ノ上 賢治 氏
株式会社現代文化研究所
上席主任研究員 山元 哲史 氏
次世代自動車支援センター埼玉
センター長 渡部康行
次世代自動車支援センター埼玉
技術開発コーディネータ
大和 明博
講義に熱心に
耳を傾ける参加者
講義終了後に名刺
を交換する参加者

問合せ先

次世代自動車支援センター埼玉 担当/黒田
〒338-0001 さいたま市中央区上落合2-3-2
TEL 048-621-7051  FAX 048-857-3921