埼玉県産業振興公社では、埼玉県が整備を進める「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)」の開所に先駆け、県内企業のロボット開発及び社会実装等の促進、ロボット産業への参入支援を行っています。
【NEW!】令和7年度に向けてページを更新しました。
・ 更新情報およびお知らせを掲載します。
・
・
・
ロボット開発・活用支援
1.参入支援
「新たにロボット産業に参入したい」
「これからの参入を検討している」
埼玉県内の企業によるロボット産業への新規参入および業態転換による参入をサポートしています。支援ステージ別セミナーの開催から、専門家による相談およびマッチング等、参入に必要な支援を提供します。
● 参入支援セミナーの開催[→現在受付中のセミナーはありません]
● 専門家による参入支援(相談のご案内)
2.開発支援
「ロボットの開発を行いたい」
「開発に利用できる補助金について知りたい」
埼玉県内外の機関と連携し、ロボットの研究開発を支援します。また、県内発のプロジェクト創出を目的とした研究会を開催するほか、社会的課題の解決に資するロボット開発の取組を支援するため、ロボット開発支援補助金を実施しています。
● ロボットに関する研究会の開催[令和7年度の公開を準備しています]
● ロボット開発支援補助金の実施
● 開発に関する補助金情報
3.販路開拓支援
「開発したロボットの販路を開拓したい」
参入・開発後の販路開拓について、支援ステージ別セミナーを開催するほか、専門家による相談およびマッチング支援を行います。
● 販路開拓支援セミナーの開催[→現在受付中のセミナーはありません]
● 専門家による販路開拓支援(相談のご案内)
4.導入支援
「ロボットの導入を検討している」
「すでに導入したロボットやサービスを見直したい」
公社専門家がロボット及びロボットシステムの導入をスムーズに進めるためのサポートを提供します。ロボットの選定から資金面等についてご相談ください。人手不足を解消したい、などのお困り事のご相談も歓迎です。
● 専門家による導入支援(相談のご案内)
● 導入に関する補助金情報
補助金のご案内
公社で実施する補助金についてご案内しています。令和6年度の募集は終了しました。
●ロボット開発支援補助金[令和6年度採択結果]
ロボット専門家のご紹介
「自社の困りごとを解決できるロボットはある?」「ロボット産業への参入を考えている」「開発・製造のパートナー企業を探したい」そのようなロボットに関するご相談に、様々な経験をもつ公社ロボット開発支援コーディネーターが応じます。ぜひ気軽にご相談ください。
お役立ち情報
ロボットを開発・活用するにあたって、埼玉県内の企業が利用できる補助金および助成金情報を掲載しています。
●補助金・助成金情報
埼玉県ロボティクスネットワークについて
お問い合わせ先
〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
(公財)埼玉県産業振興公社 新産業振興部 技術開発支援グループ
メール: robo@saitama-j.or.jp