大学・研究機関が研究している先進的な技術シーズを紹介し、研究者と研究
開発型企業が、新たな材料研究や製品開発を推進するための取り組みとして、
産学連携技術シーズ発表会並びに大学シーズマッチング会を開催します。
令和6年度産学連携技術シーズ発表会【NEW】
■令和6年度第5回産学連携技術シーズ発表会
【環境・エネルギーに関する分野】
■配信期間 令和7年2月17日(月)~2月28日(金)いつでも視聴が可能
■視聴時間 1講演20分程度(講演ごとの聴講も可能です)
■視聴方法 受講頂いた方へ視聴期間の前日までに産学HPで視聴できるURLをお送りします。
受講申込をされた方への限定配信となります。
■参加費 無料 ■定 員 60名
■講 演
第1講演 都市の安全を守る! 簡便な浸水予測ソリューション
東京電機大学 レジリエントスマートシティ研究所 所長 特別専任教授 小林 亘 氏
浸水や冠水を速やかに検知・通報する浸水センサは安価に手軽に導入できます。浸水センサと
降雨の予測を利用して、次の浸水や冠水を予測する技術の紹介です。これにより、道路の冠水、
建物への浸水、ため池からの越水を予測します。
適用分野:道路の通行規制の判断、止水板や土のうの準備の判断、水害からの避難の判断
第2講演 長寿命バッテリーを制するシリコン負極!全固体化への道を拓く
東京電機大学 工学部電気電子工学科 教 授 佐藤 慶介 氏
温室効果ガスの削減は地球規模の課題であり、年々需要が高まっているリチウムバッテリーの
高性能化が急務です。特に、EV等の普及に向けた高性能バッテリーの開発が必要となります。
本講演では、カーボンニュートラル社会の実現ならびにSDGsの達成に不可欠な蓄電池の性能向
上に有益となるシリコン負極への様々な加工技術について解説します。
さらに、リチウムバッテリーの蓄電容量と充放電サイクル寿命の性能面の向上を目指す実用化
に向けた要素技術について解説します。加えて、全固体化についても解説します。
適用分野:LIB、全固体電池の負極材料、電気自動車用高容量バッテリー
第3講演 薄膜技術と真空技術を活用した全固体電池の開発研究
日本工業大学 基幹工学部応用化学科 教 授 白木 将 氏
不純物がなく結晶性の高い高品質薄膜を作製し、それら薄膜を積層したデバイスを用いた研究
を行っています。特に、電池材料の薄膜作製を通して、全固体電池の開発を念頭に置いた基礎
研究を行っています。講演では、薄膜作製の原理や作製した電池材料の薄膜、全固体電池の実
現に向けた課題と私たちの研究アプローチについてご紹介致します。また、本研究を進めるに
あたり独自に設計、構築した薄膜型全固体電池作製・評価装置についてもご紹介致します。
適用分野:材料、薄膜、デバイス、電池
第4講演 ヒートポンプ用ファンの開発
日本大学 理工学部 教 授 鈴木 康方 氏
ヒートポンプ用ファンは環境負荷低減需要の増加により高静圧化と高効率化が求められており、
ファンの設計最適化が取り組まれていますが、パラメータの探索範囲が従来設計の範疇にとど
まっており、設計最適化の範囲が限定されていることが課題となっています。
本講演では、従来とはコンセプトや設計パラメータの範囲が大きく異なる技術を提案し、その
手法や取り組みについて紹介します。
適用分野:空気調和機、狭小スペースなどにおける換気や冷却、送風機
第5講演 微生物を用いたレアメタルの回収技術の開発
芝浦工業大学 学長室シニア教授 山下 光雄 氏
特殊な金属代謝機能を有する微生物を用いて、レアメタルが含まれる廃棄物(廃太陽電池、
廃水、残土等)からレアメタルを回収し、再利用する技術です。今後課題となる廃太陽電池の
処分、廃水処理問題、土壌汚染対策等に有用な技術として注目されつつあります。
適用分野:廃太陽電池、廃水、残土等
第6講演 発泡メラミン樹脂セパレータによるリチウムイオン電池のハイレート化
埼玉県産業技術総合センター
電気電子技術戦略プロジェクト担当 主任研究員 栗原 英紀 氏
近年、カーボンニュートラルの進展のため車両の電動化が叫ばれています。電動車両の本質は
ブレーキエネルギーを回生できることにありますが、現行電池は大電流を印加できないため、
この回生が不十分です。そこで、本研究では、発泡メラミン樹脂をセパレータに用いることに
より大電流対応(ハイレート化)を目指します。発泡メラミン樹脂は、高い空隙率と高強度を
有する3次元網目構造であるため、高いイオン伝導と構造安定性が担保されます。
また、圧縮して電池に組み込むため、正負極の体積膨張収縮に追随することが可能になります。
これによりリチウムイオン電池のハイレート化を図ります。
適用分野:蓄電池、モビリティ(四輪、二輪、ドローン)、高電力モバイル器具
第7講演 強風や突風の危険性をリアルタイムで把握!
気象場の客観解析と積乱雲危険度予測技術
国立研究開発法人 防災科学技術研究所
極端気象災害研究領域 水・土砂防災研究部門 主任研究員 下瀬 健一 氏
強風や突風の危険性を把握することは、屋外イベントや高所作業の実施可否を判断する上で極
めて重要です。また、風力発電など自然エネルギーの需給予測にも役立ちます。
本シーズでは、風や気温などの気象場を3次元メッシュ状に比較的低コストかつ高精度でリアル
タイムに解析する技術を開発しました。さらに、気象レーダー観測データを活用し、危険な積
乱雲を検出して強風や突風の危険性を即座に把握することを可能にします。
この技術は、防災対策の迅速化や効率化に寄与し、被害の軽減や社会の安全性向上にも大きく
貢献することが期待されています。
適用分野:防災分野、電力分野、建築分野、イベントの開催判断
第8講演 冬に起こる様々な現象を実験室レベルで再現できる世界最大規模の施設と
雪氷用X線・MRI等の独自雪氷分析技術の紹介
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 極端気象災害研究領域
雪氷防災研究センター センター長 中村 一樹 氏・上席研究員 山口 悟 氏
天然の雪に近い結晶形の雪を降らす装置を備えた世界最大規模の低温実験施設です。夏でも
天然と同様の降積雪を作製し、コントロールされた一定の寒冷環境下で、冬を待たずに技術開発、
性能試験を行うことができます。また、雪氷用X線・MRI等の独自雪氷分析技術により、雪や氷
の内部の状態を非破壊で計測することができます。
さらに、基礎雪氷学から雪氷防災研究までを総合的に研究する日本で最大の雪氷研究機関に所属
する15名の雪氷研究者・技術者からアドバイスを受けることができます。
適用分野:タイヤ、センサー、自動車、ソーラーパネル、ドローン、ワクチン、医薬品、
化学製品、食品、輸送のほか、インフラ等の雪氷対策
問合せ先
産学・知財支援グループ シーズ発表会担当 高橋
TEL 048-857-3901 E-MAIL sangaku@saitama-j.or.jp
第5回技術シーズ発表会の申込はこちらからお願いします
令和6年度大学シーズマッチング
■令和6年度大学シーズマッチングin埼玉県立大学
■配信期間 令和6年12月9日(月)~12月20日(金)いつでも視聴が可能です
サマリー:埼玉県立大学紹介~健康を科学する埼玉県立大学~
埼玉県立大学 研究開発センター長 教 授 濱口 豊太 氏
埼玉県立大学は看護、リハビリテーション、健康福祉の分野を擁する保健医療福祉分野の総合
大学です。地域とのつながりを重視し、学術と実学の両立、高度な検査・計測設備を強みに、
行政・地域および医療福祉事業と協力して社会課題や現場の課題の解決を進める一方で、製造
業・サービス業と連携し、医療現場等に活用される新製品開発や学術的知見の提供、さらに企
業活動そのものに必要不可欠な健康増進・健康経営の推進に貢献しています。
今回の講演が学外の方々との協力関係を築くきっかけとなることを期待しています。
セッション1:バイオメカニクスに基づく製品開発支援
講演1:製品の強みを証明!解析装置による動作データで差をつける
埼玉県立大学 研究開発センター 特任助教 久保田 圭祐 氏
本学では、国内有数の精度を誇る三次元動作解析装置を所有しています。この装置とワイヤレ
ス筋電計を組み合わせることで、あらゆる動作における人体の運動(関節の角度や速度など)や
関節にかかる負荷、ならびに筋肉がどの程度活動しているかを評価することができます。その
ため,開発製品の使用・不使用によって生じる動作の変化を明らかにでき、製品使用の利点や
改良点を科学的に検証するための基礎データを提供することが可能です。例えば、より効果的
な健康器具の開発、より起き上りやすいベッドなど多様な製品開発に活用が可能です。また、
より疲労が少ないピアノ演奏動作など製品開発に限らず障害予防への適用にも適しています。
セッション1:バイオメカニクスに基づく製品開発支援
講演2:運動障害を予防する動作解析技術~理容師・美容師の手指障害を例に~
埼玉県立大学 作業療法学科 助 教 小泉 浩平 氏
理容師や美容師の連続した鋏の開閉運動は手指に職業病を引き起こす要因です。開発した小型
カメラで手指を撮像し解析するシステムの採用によって、熟達者の手指角度や運動範囲といっ
た技術を視覚化し、最適な手指反復運動を高い再現性のもと参照することが可能です
(特開2020-139998)。
鋏操作初学者は不足技術が明らかになるため、最適な手指動作修得を支援します。また,当該
技術は手指技能の「視える化」に特徴を有しており、鋏以外にも、用具や機器を使用する際の
効率的な手指の使い方、手指障害予防や技能習得手法としての拡張が期待されます。
セッション2:口腔衛生と健康増進
講演3:健康長寿を支える口腔健康管理
埼玉県立大学 健康開発学科口腔保健科学専攻 准教授 秋山 恭子 氏
口腔健康管理には、口腔の機能面と清潔面からの多岐に渡るアプローチが必須です。口腔の健
康を維持し健康長寿に繋げるためには、若年期から口腔の健康に関心を持ち、定期的なプロフ
ェッショナルケアを受けながら主体的に健康を維持・増進できることが必要です。これまで歯
科衛生学生が地域での多職種連携を学ぶシミュレーション教材の開発や、口腔衛生補助用具の
評価、歯みがきアプリの効果検証、さらに、健康な高齢者を対象に口腔の健康維持・増進のた
めの講義と、口腔機能低下症予防の演習を行ってきました。本講演をきっかけに口腔ケア関連
製品の開発、教育研修プログラムの実施など企業との連携につながることを期待しています。
セッション2:口腔衛生と健康増進
講演4:口腔内を清潔に保つ歯科材料~ナノ多孔質材シリカを活用した虫歯・歯周病予防~
埼玉県立大学 健康開発学科口腔保健科学専攻 助 教 江良 裕子 氏
虫歯や歯周病を予防するために、口腔内に安全性の高い殺菌剤を徐々に放出することができる
歯科用セメントや歯科用軟膏を開発中です。ナノ多孔質シリカ(NPS)が持つ優れた吸着力を
応用し、安全性の高い殺菌剤である塩化セチルピリジニウム(CPC)を徐放することができま
す。これまでの実験でNPSの細胞適合性試験にて生体適合性を検証し、薬剤徐放性試験では
CPCを2週間程徐放されることが確認できています。
セッション3:医療分野での事業機会
講演5:障害者の社会参加を支えるオーダーメイド自助具
埼玉県立大学 作業療法学科 准教授 小池 祐士 氏
障害者の自分らしい社会参加や自立,生き甲斐や達成感を感じてもらうためには、3Dプリンタ
を活用して、市販されている自助具では対応できないオーダーメイドで個別性の高い自助具を
用意することも有効な方法です。例えば,片手を動かすことが難しい人がペットボトルの蓋を
開けやすくする道具や,ジャムなどの瓶を開ける時に固定できる道具などです。
このようなオーダーメイドな道具の種類が多くあればあるほど、障害者の活動を手助けするこ
とができます。埼玉県立大学では、15台以上の3Dプリンタを保有し、作業療法の観点から設計
した自助具の試作改良を行っています。
これまであきらめている作業や活動があればぜひご相談ください。
セッション3:医療分野での事業機会
講演6:3Dプリンタ支援アプリで広げる障害者支援の可能性
埼玉県立大学 作業療法学科 准教授 小池 祐士 氏
リハビリテーションにおいては、3Dプリンタを活用して障害のある方に合わせたモノづくりも
有効な方法です。そのためには3Dモデルデータを作成する必要があります。しかし、作業療法
士の多くはそのような技術を学んでおらず、障害のある方に合わせた道具を発想できたとして
も,その支援を実現できないことが多いのが現状です。そこで、AI技術等を活用して、3Dモデ
ルデータを自動作成できるアプリケーションの開発を検討しています。このアプリケーション
開発が進むことで障害者の可能性を広げることに繋がることが期待できます。AI技術やアプリ
ケーション開発に精通している方々とこの課題に取り組みたいと考えています。
問合せ先
産学・知財支援グループ シーズ発表会担当 高橋
TEL 048-857-3901 E-MAIL sangaku@saitama-j.or.jp
大学シーズマッチングin埼玉県立大学は終了致しました
■令和6年度第4回産学連携技術シーズ発表会
【エレクトロニクス・製造技術に関する分野】
■配信期間 令和6年11月25日(月)~12月6日(金)いつでも視聴が可能
■視聴時間 1講演20分程度(講演ごとの聴講も可能です)
■視聴方法 受講頂いた方へ視聴期間の前日までに産学HPで視聴できるURLをお送りします。
受講申込をされた方への限定配信となります。
■参加費 無料 ■定 員 60名
■講 演
第1講演
ものづくりのDXを加速する生産ラインの状態監視技術の研究
埼玉工業大学 工学部 教授 河田 直樹 氏
第2講演
フライス加工のエッジ品質(バリ・コバ欠け)を加工前に知る!考案した予測手法の紹介
芝浦工業大学 機械工学課程基幹機械コース 教 授 澤 武一 氏
第3講演
機械学習や量子コンピュータを用いた電波伝搬シミュレーション法
東京電機大学 工学部情報通信工学科 教 授 今井 哲朗 氏
第4講演
簡便・低コスト化を実現する立体フォトマスクを用いた3次元レジストパターン形成の新方法
東京電機大学 工学部先端機械工学科 教 授 小林 宏史 氏
第5講演
車載計測データに基づくドライバの潜在的な異常検知技術
東洋大学 理工学部機械工学科 教 授 鈴木 宏典 氏
第6講演
低消費電力・広帯域電圧制御発振回路
日本大学 理工学部 教 授 佐伯 勝敏 氏
第7講演
自転車の走行状態計測と不安全走行の判別
日本大学 工学部 教 授 高梨 宏之 氏
第8講演
鋳造から始めるデジタルものづくり
ものつくり大学 技能工芸学部情報メカトロニクス学科 教 授 岡根 利光 氏
第9講演
放射線による半導体の誤動作率を迅速・低コストに評価する技術
日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所 研究副主幹 安部 晋一郎 氏
第10講演
フルフェイス作業の新常識! 安全・快適ツールでピタッと固定
日本原子力研究開発機構 核燃料サイクル工学研究所 小野 洋輔 氏
第11講演
光・電波制御の最前線!微細構造体が創る高機能部材
産業技術総合研究所 製造技術研究部門 研究主幹 栗原一真 氏
問合せ先
産学・知財支援グループ シーズ発表会担当 高橋
TEL 048-857-3901 E-MAIL sangaku@saitama-j.or.jp
第4回産学連携シーズ発表会の受講は終了しました
■令和6年度大学シーズマッチングin日本大学~若手研究者発表会~
■講 演
第1講演 ハイブリッドMEMSの取り組み
日本大学 理工学部精密機械工学科 助 教 金子 美泉 氏
第2講演 100年後も使える人に優しいフライホイール発電機
~電気を貯める蓄電池の代替技術の提案と産業応用~
日本大学 生産工学部電気電子工学科 准教授 加藤 修平 氏
第3講演 シープドッグシステムにおける誘導経路設計と群制御
日本大学 工学部機械工学科 専任講師 今林 亘 氏
第4講演 小規模施設の加速器から生成されるパラメトリックX線を用いた
X線位相コントラスト撮影
日本大学 松戸歯学部歯学科 専任講師 河野 哲朗 氏
第5講演 全身投与した細菌由来LPSの作用の行動学的および生化学的解析
日本大学 松戸歯学部 助 教 青野 悠里 氏
第6講演 薬効を保持する分子複合体技術を基盤とした、
医薬品の品質向上を目的とする製剤設計
日本大学 薬学部薬学科 専任講師 鈴木 直人 氏
第7講演 脂肪を蓄える細胞から脂肪を燃焼する細胞へ変化させる
~新規抗肥満薬の開発~
日本大学 薬学部薬学科 専任講師 野伏 康仁 氏
問合せ先
産学・知財支援グループ シーズ発表会担当 高橋
TEL 048-857-3901 E-MAIL sangaku@saitama-j.or.jp
大学シーズマッチングin日本大学の受講は終了しました
■令和6年度第3回産学連携技術シーズ発表会【バイオ・医療・食品・農業分野】
■講 演
第1講演
1.スポーツ頭部外傷の頭部外傷に伴う脳内物質の変化と生体の変化を可視化に関する研究
2.冷却(療法)による生体への影響と最適温度による臨床効果
日本大学 スポーツ科学部スポーツ科学研究科 教 授 小松 泰喜 氏
第2講演
顧客志向による問題解決型医療・健康福祉機器等のデザイン研究
日本大学 芸術学部 教 授 長瀬 浩明 氏
第3講演
再生医療の未来を拓くDLC細胞培養制御技術
東京電機大学 理工学部理工学科電子工学系 教 授 大越 康晴 氏
第4講演
医療現場に革命を起こすヒアルロン酸誘導体
東京電機大学 理工学部理工学科生命科学系 教 授 村松 和明 氏
第5講演
診断・食品・環境の未来を拓く次世代遺伝子センシング技術
東京家政大学 家政学部環境共生学科 教 授 池田 壽文 氏
第6講演 酵素反応に注目した小麦粉加工品の風味デザイン
埼玉県産業技術総合センター 北部研究所食品プロジェクト担当 主任 成澤 朋之 氏
第7講演 共生微生物を利用する昆虫に学ぶ
産業技術総合研究所 生命工学領域・生物プロセス研究部門 主任研究員 森山 実 氏
第8講演 地域未活用資源/有機廃棄物の資源循環に向けて
産業技術総合研究所 生命工学領域・生物プロセス研究部門 研究グループ長 宮房 孝光 氏
第3回シーズ発表会の受講は終了しました
■令和6年度第2回産学連携技術シーズ発表会【AI・ロボット分野】
■講 演
第1講演 位置情報ビッグデータを用いた歩きやすい観光まちづくり支援システム
埼玉大学 大学院理工学研究科 助教 間邊 哲也 氏
第2講演 後付け機構で自由に動作を変えられる空気圧ソフトアクチュエータ
東京電機大学 理工学部理工学科電子工学系 教授 本間 章彦 氏
第3講演 静かで安全な飛行を実現する手のひらサイズの蝶型はばたきロボット
東京電機大学 未来科学部ロボット・メカトロニクス学科 准教授 藤川 太郎 氏
第4講演 ロボットソリューションで切り拓く未来の農業:持続可能な食糧供給への挑戦
日本大学 理工学部精密機械工学科 教授 羽多野 正俊 氏
第5講演 プライバシーを守りながらパーソナルデータを最大活用するためのAI技術
日本大学 応用情報工学科 助教 関 弘翔 氏
第6講演 材料や食品などの深部組成や異物を可視化できる分光画像技術
東京理科大学 創域理工学部機械航空宇宙工学科 教授 竹村 裕 氏
第7講演 AIを用いた動作のリアルタイム予測
日本工業大学 先進工学部ロボティクス学科 准教授 田村 仁 氏
第8講演 人間支援を目的とした知的システム・ロボット技術
日本工業大学 先進工学部ロボティクス学科 准教授 大久保 友幸 氏
第9講演 ヒト並みの速さと発揮力を持つ燃焼駆動型人工筋肉アクチュエータ
中央大学理工学部精密機械工学科 准教授 奥井 学 氏
第10講演 機械学習におけるコンピュータグラフィックス技術の利用
東洋大学総合情報学部総合情報学科 准教授 村上 真 氏
第2回シーズ発表会の受講は終了しました。
■令和6年度第1回産学連携技術シーズ発表会【材料・化学分野】
■講 演
第1講演 アルコールを原料にした水素と付加価値物質の同時電解合成
埼玉大学工学部 教 授 荻原 仁志 氏
第2講演 注目の有機金属構造体(MOF)で拓くハイブリッド素材の未来
東京電機大学理工学部理工学科 理学系 准教授 小曽根 崇 氏
第3講演 腐敗臭も可視化!アンモニアなどいろいろなガスを色で検出
東京電機大学理工学部理工学科 理学系 准教授 足立 直也 氏
第4講演 偽造防止やトレーサービリティを実現できるプラズモニック・ナノタグ
東洋大学理工学部電気電子情報工学科 教 授 山口 明啓 氏
第5講演 事前の穴開け加工が不要なリベット接合~CFRPと金属との接合~
日本大学理工学部機械工学科 教 授 上田 政人 氏
第6講演 酸化物材料の熱膨張挙動の制御
-マイナスからプラスおよびゼロ膨張を目指して-
日本大学文理学部物理学科 教 授 橋本 拓也 氏
第7講演 食品添加物からつくる環境負荷の低い新規腐食抑制剤
日本原子力研究開発機構 防食材料技術開発グループ研究員 大谷 恭平 氏
問合せ先
産学・知財支援グループ シーズ発表会担当 高橋
TEL 048-857-3901 E-MAIL sangaku@saitama-j.or.jp