募集中技術開発支援

【募集中】令和6年度埼玉ロボネット分野別研究会(介護・福祉編第2回)開催のご案内【開催日:2月19日(水)】

 本研究会は、埼玉県が整備をしている「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)」の開所に先駆け、ロボット開発に関わる多様な主体が協働してロボット開発や社会実装を促進することを目的に開催します。
 今回の研究会では、介護・福祉分野におけるロボットの先進開発事例のご紹介や課題・今後の展開をテーマとしたワークショップを実施します。また、継続的なマッチングフォローアップを行い、プロジェクト創出を目指します。

【募集チラシ】令和6年度埼玉ロボネット分野別研究会(介護・福祉編第2回)

研究会の概要

【日 時】
令和7年2月19日(水) 13:30~17:00

【場 所】
新都心ビジネス交流プラザ4階
(さいたま市中央区上落合2-3-2) JR北与野駅前

【対 象】
埼玉県ロボティクスネットワーク(略称:埼玉ロボネット)のロボット開発関連企業、介護・福祉関係事業者等

※埼玉ロボネットに未入会の方は事前にご登録をお願いします。
 →ご登録はこちらから(埼玉県のホームページにつながります)

【定 員】
25名

【プログラム】

■講演 13:35~15:10

1 「介護ロボット・ICTの効果的な活用について」 ~福祉現場における業務改善と生産性向上に向けて~  13:35~14:05

 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)アドバイザー
 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 事業推進部長  得永 真人 氏

 内容:
福祉現場ではなぜDXが進まないのか!?介護現場を取り巻く現状と課題と介護現場におけるデジタル機器の受け止め方、なぜデジタル機器が必要なのか!?数多く実際の現場へのヒアリング、機器の実証などを経て得られた知見をもとに、施設側、メーカー側双方の視点を含めてお話をさせて頂きます。


2 「異分野連携・支援機器開発プロジェクトで生まれるアイデアと課題」  14:05~14:25

 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 研究員  眞野 明日香 氏

 内容:
将来の自立支援機器開発や現場での活用に携わる人材育成を軸に、異分野連携型の支援機器アイデア創出プロジェクトを研究・実施しています。研究プロジェクトの中で参加学生が生み出した支援技術のアイデアを紹介し、社会実装にむけて企業との連携を検討します。


3 「介護職員負担の少ない高齢者見守りロボットの開発と展望」  14:30~14:50

 沖電気工業株式会社 クロスインダストリー事業推進センター  深澤 伸一 氏

 内容:
介護サービスを受ける高齢者の安全安心を支えながら、介護職員の機器利用の負担軽減にも配慮した、高齢者と介護職員双方の役に立つ離床センサー型見守り介護ロボットの社会普及を目指し、開発を進めています。その取組みにおける課題、工夫、将来展望等についてお話しします。


4 「介護ロボットSASUKEの開発・導入への取組」  14:50~15:10

 マッスル株式会社 ヘルスケア事業開発部長  尾形 成美 氏

 内容:
移乗支援機器「ROBOHELPER SASUKE」の開発は異分野からの挑戦でした。新しい「抱上げ式」の移乗機器開発・導入への取組について、また、「抱上げ式のSASUKEによる移乗」についてご紹介させていただきます。

■グループ別ワークショップ 15:15~16:30

 2~3のグループに分かれていただき、ファシリテーター主導のもと、自己紹介をはじめ、登壇者の発表内容の掘り下げ、ロボット開発に繋がるご意見・アイデア出しや、企業間連携の円滑化などに関するディスカッション等を行なっていただき、参加者同士の情報交換を図ります。

■名刺交換会 16:30~17:00

 ご登壇者や他の参加者の方とご自由に交流いただけます。コーディネーターも交り、参加者同士の交流をサポートします。

【研究会の詳細・申込】

 お申し込みは【こちらからお願いいたします
(運営事務局の「一般社団法人 首都圏産業活性化協会」の申込フォームにつながります)

■主催・お問合せ先

主催:公益財団法人埼玉県産業振興公社 技術開発支援グループ
   TEL 048-711-6870  E-mail robo@saitama-j.or.jp

お問合せ先(運営事務局):一般社団法人 首都圏産業活性化協会
   TEL 042-631-1140  E-mail robot-ml@tamaweb.or.jp