【創業者紹介】北浦和カウンセリング&サービス

〜カウンセリングとペアレントトレーニング〜

【特徴】

北浦和カウンセリング&サービスでは、臨床心理学の専門資格を持つ経験豊富なカウンセラーが、個人に対してカウンセリングを行っています。対象は子どもから成人までで、年齢を問わずお困りの方のお話を聴くことができます。

子どもについてのカウンセリングでは、発達障害や不登校、心身症、親子の関わり方などについてアドバイスをしています。ストレスなどが原因で心身の不調を感じている成人の方の相談にものっています。また、子どもと成人の知能検査、英語での対面カウンセリングも行っています。

当相談室では、カウンセリングだけではなく、ペアレントトレーニング(保護者が子どもとの良い関わり方を学ぶプログラム)という講座を実施しています。今後、子育てに悩む親御様の気持ちが少しでも軽くなるよう、そしてお子様の笑顔がますます増えるよう、このプログラムをさらに充実させていきたいと考えています。

さらに、海外生活の長かった代表と所属のカウンセラーが、その経験を活かして海外在住の方に対してのオンラインカウンセリングを行っていることも特徴です。

 

当相談室は、地域住民の皆様の役に立ちたいという想いを大切にしながら活動しています。地域住民、幼稚園や保育園、医療機関などと連携し、それぞれの困りごとが解消されるよう、うまくまわるよう協力したいと思っています。そして地元に根付いたカウンセリング施設として、地域住民の皆様に安心感を与えるような存在になることが目標です。

先日、アンガーマネジメントやストレスに関する無料セミナーを実施したところ、とても好評で、これらのニーズがあることがわかりました。また、お子様とカウンセリングを受けた親御様からは、「子どもとどう関わったらいいのかがわかった」、「気持ちが楽になった」などの声を聞くことができました。このようなお客様からのご意見を受け止め、今後に活かし、よりよいサービス提供につなげてまいります。

【一言コメント】

■事業を始めたきっかけ

私は、かつて父親が脱サラをして起業する姿を見てきました。そんな奮闘する父親の背中を見てきたからこそ、自分もカウンセリングで起業することに挑戦したいと思い、開業に至りました。また、生涯の仕事となるカウンセラーの仕事にチャレンジできたのは、何よりもこの仕事が好きだから、この仕事を通して様々な思いを抱えている人のお役に立ちたい、相談に来た方が再び人生に立ち向かう応援をしたい、と思っているからです。

■創ベとのつながり

これまで経理業務や顧客との契約関係について相談をし、アドバイスをもらいました。ともに事業を行う際にはとても重要なことなので、助かりました。今後はセミナーや勉強会なども積極的に行っていきたいと考えています。それに向けて、ホームページやWebを活用した集客の仕方を学びたいので、それらの相談にものってほしいです。

(2021年2月掲載)

企業プロフィール

会社名 北浦和カウンセリング&サービス
代表者 竹田 希美子(たけだ きみこ)
創業年月 2020年5月
住所 埼玉県さいたま市中央区(イオン北浦和店からすぐ)
※ご予約をいただいた方には詳細をご案内いたします。
TEL 048-767-7765
URL https://www.kitaurawa-counseling.com/ (公式HP)
https://twitter.com/UzikY1KyqqZLHAD/ (ツイッター)
定休日 不定休
開室時間 水曜日 10:00~19:00
木曜日 10:00~19:00
土曜日 10:00~19:00



お問い合わせ

    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

    【創業者紹介】数学個別指導塾 学而館(がくじかん)

    〜県立高校で長年教えた経験のある教育のプロが教えます〜

    【特徴】

    埼玉県川口市にある数学個別指導塾です。県立高校で長年教えた経験のある教育のプロが教えます。最寄の蕨駅から徒歩2分なので通いやすく、オンライン授業にも対応していますので全国どこからでも受講できます。

    自宅学習中にいつでも質問できるLINEサポートもしています。わからないことをその場ですぐに解決できるので、日々の学習に役立ちます。また、毎日の学習の取り組みをLINEを使って報告していただくことで、日常の自宅学習の様子をこちらで把握できるだけでなく、報告することが励みとなり、主体的な学習習慣が定着することが期待できます。

    数学が得意になると受験に有利なだけでなく、数字に強くなることで、経営・マーケティング・プログラミングなど、将来仕事でも役に立ちます。 数学を学び習得することで、論理的な思考力・問題解決能力・洞察力・分析力・コミュニケーション能力・困難に立ち向かう忍耐力など、これからの時代を生きていくために必要な力が養われます。

    「数学を制するものは人生を制する!」と考えます。

    無料体験授業&学習相談も実施していますので、まずはお問い合わせください。

    【一言コメント】

    埼玉県立高校で30年近く教諭として勤務していました。そんな中、学校教育の変化に疑問を感じて20163月に退職、その年の6月から創業・ベンチャー支援センター埼玉の運営する女性起業支援ルームCOCOオフィスにお世話になりました。その当時は漠然と「教育」というジャンルで起業を考えていただけでしたが、アドバイザーの方や創業・ベンチャー支援センターのスタッフの方々に相談しながら、自分のビジョンと強みを生かした事業を立ち上げることができました。現在は、定年退職した元数学教諭の夫も加わり、多くの生徒に喜ばれています。コロナ禍で休校になったときにはオンラインに切り替えて対応し、乗り切ることができました。これをきっかけにオンラインコースも開設し、遠方の方や不登校の生徒様にもご利用いただいております。

    個人事業主にとって、このような相談先があるということは非常に心強くありがたいことです。アドバイザーの方や創業・ベンチャー支援センターのスタッフの方々が親身に相談にのってくださり、たいへん感謝しております。これからもいろいろ相談させていただくと思いますが、よろしくお願いいたします。

    (2021年1月掲載)

     

     

    企業プロフィール

    事業所名 数学個別指導塾 学而館(がくじかん)
    代表者 飯島 真奈美
    創業年月 2018 年  8 月
    従 業 員  
    住所 埼玉県川口市芝新町2-1 第二野島ハイツ201号室
    電話番号 050−5359−4770
    URL http://gakujikan.com
    定休日 土・日
    営業時間 13:30〜21:30



    お問い合わせ

      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

      【創業者紹介】みょうとうどん

      〜加須産の地粉「あやひかり」を使用したこだわりの手打ちうどん~

      【特 徴】

      2020年9月17日にオープンした「みょうとうどん」は、加須産の地粉「あやひかり」を使用したこだわりの手打ちうどんを提供しています。

      加須産の「あやひかり」は、小麦の中心部のみを贅沢に精粉していますので、地粉ながら、真っ白なうどんに仕上がります。言わば、小麦の「大吟醸」です。是非この「ツルツル」「モチモチ」の食感のうどんをご賞味ください。

      お店のおすすめはなんと言っても「肉汁うどん (もり)」です。自慢は、ネギ、豚肉たっぷりの出汁とボリュームのあるうどんで、うどんは硬めに茹でてあります。(柔らかくもできます。)食後にお出しする鰹だしの割汁を入れていただくとより一層鰹の風味が効いた出汁をお召し上がりいただけます。

      また、女性のお客様に大好評のカレーうどんは、開店4時間前から煮込みを開始してマイルド仕上がりになっていますので、お子様でもお召し上がりいただけます。

      一言コメント

      創業のきっかけは、寿司職人として働いた後、転職し寿司チェーン店の営業部長や海外事業部長などを経験しました。新規事業の立ち上げにも携わり、その中にうどん店もありました。いつかは創業したいという想いがあったそんな中、妻が後押しをしてくれたおかげでうどん店を創業することを決めました。

      店名の「みょうとうどん」の由来はお世話になっている方が夫婦(めおと)で始めるうどん店という意味を込めて名付けていただきました。
      今はお昼の営業のみですがいずれは朝の時間帯も営業をできればと考えています。

      また、今後はうどん店を開業したい方に今までの経験をお伝えして開業に向けたお手伝いもしていきたいと思います。

      創ベとのつながり

      開業に向けて資金調達の方法を検討していた際に、インターネットの検索で創業ベンチャー支援センター埼玉のことを知りました。アドバイザーの方が親身になって相談にのっていただき安心して開業の準備も進められました。おかげ様で融資を受けることもでき「みょうとうどん」を開店できました。今後は、人材の採用等に向けての相談もさせていただければと思います。わたしの周りにも開業を検討している方がいれば是非センターを紹介したいと思います。
      (2020年11月掲載)

      企業プロフィール

      店名 みょうとうどん
      代表者 西塔 竜生(さいとう たつお)
      創業年月 2020年9月17日
      住所 加須市北平野333-4
      TEL 0480-77-0049
      URL https://myoutoudon.simdif.com/
      定休日 毎週月曜日と第一日曜日
      営業時間 11:00~15:00



      お問い合わせ

        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

        【創業者紹介】Patisserie Porte Bomheur(パティスリーポルトボヌール)

        〜フランスで修業を積んだ店主がオープンしたケーキ店〜

        【特徴】

        Patisserie Porte Bonheurは、フランスで修業を積んだ店主が5年前にオープンしたお店です。シュー皮に白ごまをトッピングしたシュークリームが看板商品です。カスタードクリームがたっぷりと詰まったシュークリームは、ギフト用にも自宅用にも人気です。
        新型コロナウィルス感染症拡大以降は、巣ごもり需要による購入が多くなっています。コロナ禍の中家族で過ごす時間が増えたため、家族団らんの楽しいひとときを過ごすのにケーキを囲むことが増えています。当店のケーキが、ご家族や大切な人との絆を強めることに貢献できれば幸いです。



        当店のケーキはお客様から好評を博しており、冒頭にも書いたように看板商品でもあるシュークリームが特に人気です。また、ケーキに使用するフルーツを季節ごとに変えるなど、季節感を大切にした商品を作り、商品を通じてお客様に旬を感じてもらえるよう工夫しています。そのため、お客様にとっていつも新鮮で目新しい商品を提供することができます。
        さらに、焼き菓子には埼玉県産の小麦を使用するなど、地産地消に少しでも貢献できるような商品づくりをしていることも特徴です。



        私たち職人は、日々ケーキを何個も作っていますが、お客様にとっては二度とは来ない大切な瞬間に彩りを添えるかけがえのないケーキです。お客様が大切な人とケーキを囲む瞬間は一度きりで、そこで食べるケーキは唯一無二のケーキです。それぞれのお客様がどんなシーンで食べてくださるのか、お客様がケーキを前にしたときの笑顔を思い浮かべながら、ひとつひとつ心を込めて大切に作っています。



        一言コメント

        ■事業を始めたきっかけ
        私は、10 年以上パティシエの経験を積んでから独立をしました。その間に、2年半のフランスでの修行経験があります。創業当初は経営や雇用の面で不安がありましたが、従業員にも恵まれ、事業をうまく軌道に乗せることができました。

        ■創ベとのつながり
        創業補助金申請の際に、創業・ベンチャー支援センター埼玉(創ベ)のアドバイザーに相談にのってもらい、採択に至りました。今後も、どんな補助金があるか、国や自治体からどんな支援を受けられるのかなど、補助金や支援制度について詳しく教えてほしいと思っています。そして、コロナ禍のような不安定な状況の中でも、小さな個人商店が安心して事業を続けられるよう導いてほしいです。

        (掲載:2020.12)

         


        企業プロフィール

        事業所名 Patisserie Porte Bonheur(パティスリー ポルトボヌール)
        代表者 渡邉 泰史
        創業年月 2015年1月
        住所 埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-24-11 ※駐車場1台分あり
        電話番号 048-711-8875
        URL https://patisserie-portebonheur.com/ (公式サイト)
        https://www.instagram.com/patisserie_portebonheur/ (インスタグラム)
        https://twitter.com/15portebonheur/ (ツイッター)
        営業時間 10:00~19:00
        定休日 水曜日、第2木曜日

         

         

         




        お問い合わせ

          ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

          【創業者紹介】マリッジアヤ

          マンツーマンのサポートで初めての婚活でも安心!

          【特徴】

          ■マリッジアヤのコンセプトとサービスメニュー

          2019年11月結婚相談サービス事業「マリッジアヤ」を開業しました。当結婚相談サービスにおいては、以前勤務していた結婚相談所のノウハウやネットワークを活かし、かつ、大手の結婚相談所やマッチングアプリでは手の届かない、会員に寄り添ったきめの細かいサービスを実現しています。

          以前の業務経験から、結婚相談所の会員の皆様の成婚への大きなハードルは、異性との交際経験の少なさから来る、自分への自信不足やコミュニケーションのノウハウ不足であると感じていました。そこでマリッジアヤでは、単なるお相手候補の情報提供だけではなく、カウンセラーが、結婚に至るまでの交際プロセスにおいて、会員様の相談相手、指南役として、共に成婚への道を歩んでまいります。
          そのため、具体的なサービスメニューとして、日本仲人連盟や良縁ネット加盟による婚活情報提供だけでなく、

          ・お相手へのLINEメッセージの内容や異性との会話のコツを教えるコーチング
          ・第一印象を良くする服装や髪形などのイメージアップ支援
          ・魅力的な外見をつくり自身に自信をつけるダイエット指導

          などに力を入れています。

          また、これらのサービスを提供するスタッフも、結婚相談所で30年以上の経験を持つベテランカウンセラーや、フィットネスクラブに10年勤務しているインストラクターなど専門スキルを持つ充実の布陣です。
          そして、その上でマリッジアヤでは、会員様にとって何よりも大切なことは、楽しくポジティブに婚活に臨むことだと考えています。常に「笑顔で婚活をするこが成婚への最短の近道」と考え、会員の皆様に婚活疲れを感じさせることのないように、小さな悩みも心置きなくスタッフに相談できるような信頼関係の構築に努めています。

          【交際経験の少ない方へも安心のサポート】 【簡単単自分磨き!婚活は第一印象が肝心】
          【魅力アップへ ダイエット指導】 【婚活疲れを吹き飛ばす ポジティブ婚活】
          ■新たなサービスの提供

          さらに2020年、新たなサービスとして、親御様向けの「代理婚活サポート」を立ち上げました。

          昔の日本であれば、ご親戚やご近所に仲人役の方いらっしゃって、よいご縁を斡旋することもよくありましたが、現在はそのような習慣は廃れ、それが未婚率の上昇の大きな要因ともなっています。そのため、お子様の未婚に関して心配を募らせていながら、直接的にお子様に意見はできない、またお相手探しのネットワークも持たない親御様が非常に多くいらっしゃいます。

          マリッジアヤでは、このような悩める親御様向けに、

          ・お子様のプロフィール作成
          ・親御様自身へのカウンセリングやコーチング
          ・お相手候補のご紹介
          ・お見合いの設定や結果仲介
          ・交際開始後のサポート

          などのサービスメニューをご用意し、お子様の婚活に関わる不慣れで煩わしいことをすべて引き受け親御様の不安を取り除き、効率的な婚活を支援しています。

          興味のある親御様向けに、月1回、無料セミナーを開催しておりますので、ぜひ、ご利用ください。

          【親御様向け無料セミナーの概要】

          「我が子を幸せな結婚に導く親の婚活セミナー」

          ・親世代と子世代の結婚を取り巻く環境の違い
          ・我が子の性格に合った婚活方法を考える
          ・お子様を前向きに婚活させる、親子の関わり方

          【親御様向けセミナーや相談の風景】
          ■安心の料金プラン

          ご本人様への婚活サポートも親御様への代理婚活サポートも、マリッジアヤでは、ご負担にならず続けやすい料金でご提供しています。ご興味のある方は、ぜひ、ホームページをお訪ねください。

          マリッジアヤ ホームページ: https://marriage-aya.com/

          親御様とご本人様ご一緒の入会、また親御様を介したご本人様の入会も大歓迎です。ぜひ私たちマリッジアヤでこれまでの孤独や不安に別れを告げ、明るく楽しい婚活を進めていきましょう。
          また、ご友人やご親戚に、お子様の婚活に悩まれている親御様がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご紹介をよろしくお願いいたします。

          【一言コメント】

          結婚相談所にカウンセラーとして勤務していた時に、異性との交際経験の少ない方たちを成婚に導くには、単にお相手の情報提供や既成のセミナープログラムではなく、もっとそれらの方一人ひとりに寄り添った個別の行動やコミュニケーションのサポートが必要であると痛感していました。そこで、それを実現すべく独立し、このマリッジアヤを開業いたしました。

          創業・ベンチャー支援センター埼玉には、開業に当たっての各種手続きや、事業計画の策定に関して支援をいただきました。
          また、センター内の女性起業家インキュベーション施設COCOオフィスに入会し、定期的にアドバイザーから経営や財務に関する助言をいただいたり、セミナー用の教室を借用したりしています。最近は、ビジネスコンテスト出場に向けた相談にも伺いました。

          現在、埼玉県においても、未婚率の上昇、晩婚化、少子化などが社会的な問題になっています。ぜひ、「結婚はしたいが、そのためにどうすればよいのかわからない」と悩まれている皆様や、そのようなお子様の未婚を心配するご両親を、一人でも多く、一日でも早く幸せな結婚というゴールへ導くために、これからも、創ベをうまく活用しながら、事業を進めていきたいと思います。

          (2020年12月掲載)

          企業プロフィール

          事業所名 マリッジアヤ
          代表者 清水 聖子(しみず さとこ)
          創業年月 2019年11月
          住所 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階 COCOオフィス
          電話番号 048-421-2393
          URL https://marriage-aya.com/
          Mail marriage.aya@gmail.com
          営業時間 11:00~20:00
          休業日 水曜日



          お問い合わせ

            ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

            【創業者紹介】NPO法人 ReMind(リマインド)

            ”みんなちがって みんないい” 包含社会を目指して

            【特 徴】

            リハビリテーション精神を大切に、障がいがあってもなくても誰もが安心して暮らせる地域を目指し、活動地域の子育てを核に、働く人、高齢者、障がい者がそれぞれの個性を活かしながら幸せに暮らしていける包含社会を創る目的で、20186月、NPO法人 ReMindを設立しました。

            町の保健室事業を通じて、地域と医療のつながりを高め、地域住民がいつでも安心して健康や心身の相談ができる環境を作り、子育て支援、生涯現役社会に向けた健康増進への意識啓発、バリアフリー環境の推進を図り、地域に暮らす住民が孤立せず共に生きる町づくりの活動をしています。

            2020年はオンラインでの勉強会や相談室も開催しました。「女性のこころと身体のオンライン相談室」は、コロナ禍で大きく変化した生活の中、不安な思いを抱えて過ごしている女性が少しでも安心して話せる場所を作りたいという思いで始め、テレビでも取り上げられました。

            また、スポーツ庁の委託事業としてさいたま市内中学校の運動部外部サポートに関わら せていただき、顧問の先生指導の元、トレーナー(AT)と管理栄養士、理学療法士(PT)で運動部をサポートしています。

            みんなちがって、みんないい。ReMindはみんなと一緒に歩いていきます。

            一言コメント

            25年間、さいたま赤十字病院の理学療法士として不慮の事故や病気で心身が不自由になった方、高齢者や障がい者など多くの方々と関わってきた中で、地域社会との繋がりが少なく孤独に過ごす方々とも出逢い、医療と地域の見えない壁を感じることがありました。

            また、家庭では3人目で双子を出産し、なかなか外に出れずに育児の壁にぶつかった経験から、リハビリ専門職の仕事と子育ての両立を目指す仲間が集まるコミュニティ「リハビリママ&パパの会」を立上げ、子どもは親だけではなく地域みんなで見守り、育てていけるような社会にしたいと思うようになりました。

            多くの闘病中の方や高齢者、障がいを持った方々と出逢い、リハビリママ&パパの会を通じてたくさんの子どもやママ、パパと関わる中で「育児も介護ももっとみんなで支え合える社会を創りたい!」と考え、「ReMind」を立ち上げました。

            2019年からは、創業・ベンチャー支援センター埼玉の運営する女性起業支援ルームCOCOオフィスにも在籍。またSAITAMA Smile Womenピッチ2020では審査員特別賞をいただき、大宮に「町の保健室付きバリアフリーカフェ&健康居酒屋」のオープンに向け準備中です。

            皆さまと一緒に、未来の宝でもある子どもたちをママ、パパ、育児支援者や地域社会で育てる事業を軸に、バリアフリー社会推進、生涯現役社会推進など、リハビリテーション精神を大切に展開していきたいと思っています。ご支援、ご協力をどうぞよろしくお 願いいたします!

            (掲載:2020.12)

            企業プロフィール

            会社名 NPO法人 ReMind
            代表者 河合 麻美
            創業年月 平成30年6月
            URL https://nporemind.org



            お問い合わせ

              ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

              【創業者紹介】トータルリペア Art Works(トータルリペア アートワークス)

              〜オリジナルを生かした、こだわりの「住宅&家具リペア」専門店〜

              【特 徴】

              トータルリペア Art Worksは、株式会社アートワークス.JPが運営する、「住宅&家具リペア」の専門店です。

              「住宅&家具リペア」とは、主にフローリング等の木部の傷を補修する「ウッドリペア」と、金属(主にアルミ)や樹脂(主に塩化ビニール)で作られたサッシやドア、エクステリア建材の傷を補修する「サッシリペア」で構成されます。もともとは100年前に作られたアンティーク家具を補修するために開発された技術で、優れた「調色技術」と「造形技術」に特徴があります。

              「調色技術」とは、オリジナルに限りなく近い色を再現する技術で、ロックメイプルやダークレッドマホガニーといった木目の美しいものなども、色をしっかりと再現し木目までを丁寧に描き込んで仕上げます。

              「造形技術」とは、オリジナルとの境い目を作らない技術で、歪んでしまったところを、彫り込む技法「彫刻(carving)」と形づくる技法「塑造(modeling)」を駆使し、形を再現します。それらの技術が融合し、どこにキズがあったのか分らないくらいに美しく蘇ります。

              リペアである限り新品にすることは不可能ですが、「オリジナル(補修対象物の状態:新品の近い状態か、長年使用された風合いがあるのか)を生かした最善の状態とは何か」を追求し、「こだわり」を持って全力を尽くし仕事をさせていただきます。

              一言コメント

              このリペア業界で独立するまでは、FRP(繊維強化プラスチック)やモルタル等を素材として人工植物や擬岩を製作し、店舗やテーマパーク等の環境演出をする企業や、塩化ビニールを素材として、石目、木目、織物風と、本物そっくりの壁紙や床材を製造する企業で働いてまいりました。

              人の手で本物そっくりな物を作りあげる(仕上げる)醍醐味を、自分の手で提供し続けたい。その思いをもち、リペア業界に至るまでの建築、造形、建材製造の経験を生かして、住宅、店舗、車両等の「居住空間」、および生活環境で使用されるあらゆる「もの」の仕上げを創造して参ります。

              創業・ベンチャー支援センター埼玉とは、独立に向けて個人事業主で活動するか、法人化するかで検討している時に相談にのっていただきました。ほとんどの情報はインターネットで収集できるものの、自分特有な事情については不明な点があるものです。また、法人化すると税理士の先生と顧問契約をするケースが多い様ですが、私のような規模ではなかなか困難です。決算、税申告等の経理業務の相談にものっていただきとても感謝いたしております。
              (掲載:2020.11)

              企業プロフィール

              会社名 株式会社アートワークス.JP
              代表者 横田 健
              創業年月 2019年10月
              住所 加須市向古河320番地
              電話番号 090-6110-2288
              定休日 年中無休
              URL https://art-works.amebaownd.com/



              お問い合わせ

                ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                【創業者紹介】医療美容室けあるーむKAMI結

                〜医療美容を通じて健康を伝え、お客様を笑顔にさせたい〜

                【特 徴】

                2017年4月にオープンした医療美容室けあるーむKAMI結は、がん治療による副作用(化学療法)・脱毛症・抜毛、薄毛頭皮環境の改善・髪質改善を目的とした方が安心して通える美容室です。医療美容師が対応するプライベートサロンになっておりますので、知り合いや友達と接するような感じで安心してご利用いただけます。また、理美容室へ行くことが困難な方は(年齢制限なし)お客様のご自宅にも訪問しています。カットやカラーの他にも頭皮エステやメイクなども行っており、美容を通じて健康を伝え、一人でも多くの利用者を笑顔にさせたいと思っています。

                個人のお客様の他にも病院、施設へ訪問させていただいております。施設等の訪問美容の際は、カット後のお客様の髪の毛が床に散らばらず、シーツに髪の毛がつかないカット方法で実施しておりますので、利用後のシーツ交換や清掃作業等、施設職員様のお手間をかけることがないのが特徴です。また、介護施設での勤務経験を活かし、ご利用後の状況についてご報告などもさせていただいておりまして、出しゃばらない程度のおせっかいをさせていただいております。

                他にもコロナウィルス感染防止対策についても徹底して運営しておりますので、安心してご利用ください。
                (詳しくはHPにも掲載させていただておりますので参考にしてください。)

                【一言コメント】

                お店にいらっしゃるお客様は、なかなか自分の悩みをお話しすることができずにおひとりで抱えたままでお店にいらっしゃることが多くあります。私自身大病の経験があることからお客様の気持ちに寄り添い、悩みにお応えし、髪やメイクだけでなく 心身も綺麗に、お一人お一人に合ったケアのアドバイス、健康情報をお伝えしています。そのため『安心して話ができる』と言われることが多くお客様の気持ちがわかるのが強みです。
                創業当初はいろんな事が重なり、マイナスからのスタートでしたが、目標と構想(創造)があれば私のような一主婦でも起業して活動できることをぜひ皆様にお伝え出来ればと思いますので私のSNSを見ていただけると幸いです。

                <フェイスブック>:https://www.facebook.com/kamiyuii/

                今も、患者様とのつながりから新しい取り組みのアイデアが生まれていて、今後も様々な活動を構想しています。その一つに「医介連携いきがい協会」を立ち上げました。一緒に活動したい美容師やネイリスト、看護師など、いろんな方のために認定講座を始めたいと考えています。そのほかにも、患者様の声や想いを紹介するショートムービーを作成して配信していきたいと思っていて、それを観た患者様の気持ちが変化したり、少しでも楽なれば良いと思っています。2022年はシンポジウムも開催予定です。
                このような様々な活動を地域と連携しながら取り組んでいき、医療美容の輪を広げていきたいと考えていて、その橋渡し役になれればと思っています。
                最近は、たびたび医療美容にたずさわりたい方がお店に見学に訪れたりしてますので、もし見学したい方がいらっしゃいましたら是非ご連絡をお待ちしています

                【創ベとのつながり】
                創業ベンチャー支援センター埼玉様とのつながりは、事業を開始後にいろいろとご相談させていただきました。現在は、同じ創業ベンチャー支援センター埼玉様を利用して介護事業などを立ち上げた皆様が集まる会「創べの会」にも参加させていただいております。ご相談させていただいて、一人じゃない困ったときに駆け込めば良いんだという安心感がありました。今後もいろいろとご相談させていただくことがあると思いますのでその際はよろしくお願いします。
                (2020年10月掲載)

                企業プロフィール

                事業所名 KAMI結
                代表者 眞子 桂子
                創業年月 2015年5月1日
                住所 埼玉県東松山市上野本25-6
                TEL 090-2464-4849
                URL https://www.kamiyui.org/
                定休日 休日/日・祝日 土曜午後その他  臨時休業あり
                営業時間 8:30〜17:00



                お問い合わせ

                  ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                  【創業者紹介】トリミングサロン オリーブ

                  〜ドッグバスを完備した、ワンちゃん達のためのトリミング・お手入れ・ペットホテルのお店〜

                  【特 徴】

                  当店は2019年4月6日にオープンし、約1年半が過ぎました。お陰様で順調にお客様も増えてきています。
                  当店は「トリミング」「グルーミング」の受付時、飼い主の困っていること、悩んでいることに応えられるように時間をかけヒアリングを実施しています。質問内容は犬種により大体決まっており質問票は使っていません。それよりも、直接トリミングとは関係ありませんが、受付時の犬の動きを見て、普段の犬の様子を想像し、飼い主が悩んでいるだろうと思うことに、簡単なアドバイスをしています。これにより、飼い主との良い関係ができることで、「トリミング」と「グルーミング」で良い施術ができるようになることが、当店の一番の売りです。中には20分程度ヒアリングをさせていただく方もいらっしゃいます。

                  2つ目の売りは特殊な大型ドッグバス(バス本体外寸W1300×D650×H900)を設置していることです。このドッグバスは、大型犬も、(浴槽(湯舟))利用可能なものです。多くのお店では、大型犬が(浴槽(湯舟)として)使えるドックバスは設置しておらず、大型犬の飼い主の方には大変好評を頂いています。飼い主の中には、何度も湯舟に浸かることで、荒れた皮膚が改善してきたと言ってくださる方もいます。中でも人気サービスメニューはマイクロバブルです。オプションとなりますが、浴槽の中で、細かい泡により毛穴の中の汚れを落とします。これも大変飼い主に喜ばれているメニューです。普通のシャンプーでも匂いは取れますが、「動物特有の匂いが発生するまでの期間が長くなる」と言ってくださる方が多くいらっしゃいます。

                  3つ目の売りはペットホテルの併設です。主なケアは、ごはんやお部屋の掃除、そしてお散歩になりますが、お散歩は基本、1頭毎に連れ出すことにしています。犬同士の相性が良ければいいのですが、もし悪い場合などは、喧嘩して怪我をしてしまうリスクを防ぐためです。他のお店ではお散歩の料金をオプション設定しているところが多いですが、当店では料金の中に含んでいます。また、外に連れだせない雨の日は、店内を動き回れるように工夫して、運動不足に配慮しています。

                  【サービス体系】

                  ◆トリミング
                  ・グルーミング
                  ・トリミング
                  ・マイクロバブル

                  ◆ホテル
                  ・日帰り
                  ・1泊

                  一言コメント

                  私は、もともと動物好きで、動物のトリミング専門学校を卒業しました。大手チェーン店のトリミングサロンで長年勤め、在学中からの夢を実現するため、退職したのを機にお店を開けることとしました。
                  ペットのトリミングサロンは数多ありますが、人気を左右する最大のポイントは、やはり「仕上がり」や「カット」の技術によるところが大きいと考えています。私は、幸運なことに大手チェーン店に勤務時代、沢山の施術経験をさせてもらいました。このことは、今の礎となっていると思っています。若いうちはなかなか鋏を持たせてくれない場合が多く、技術を磨けないトリマーがいるなか、実践を早い段階で積めたことに、今はとても感謝しています。
                   当店のポリシーは極力断らないようにすることです。とにかくまず、お客様のお話を聞いて、受け入れるようにしています。この上尾エリアだけの特徴かも知れませんが、シニア犬(8歳程度以上)を新規で引き受けてくれるお店が少なくなってきていることがその理由です。飼い主のお話を聞いて、犬を見て、極端な病気もなく元気な犬なら施術に支障はないと考えています。ただ、一般的に歳をとった犬を施術することで、持病が悪化したり、新たに病気になったりするリスクもあると考えられているのも事実です。

                  創業・ベンチャー支援センター埼玉(以下 創べ)を知ったきっかけは、このお店の内装工事をしてくれた会社のオフィスが偶然にも「創べ」と同じビルに入っていたことでした。工事に来られた方から、お話を伺っていなかったら今はないかも知れません。その時は資金繰りの相談をし、とても分かり易く親切に相談に乗って頂き凄く参考になりました。開業後は大変お店が忙しく、「創べ」に足を運べていませんが、時間が許せば、セミナーを受講したり、相談に行きたいと考えています。とにかく無料で、素人では分からないことについて、とても親身になって相談に乗ってくれるなど、そういった意味で創業をされる方にお薦めできる相談機関だと思います。
                  当店は開店してから約1年半が過ぎました。お陰様でお客様にご支持いただき、忙しい日々を過ごさせてもらっています。お近くの方や、引き受けてくれず、困っている飼い主さんがいらっしゃいましたら、一度是非ご来店ください。
                  (掲載:2020.10)

                  企業プロフィール

                  事業所名 トリミングサロン オリーブ
                  代表者 橋本 恭子
                  創業年月 2019年4月
                  住所 埼玉県上尾市柏座4-6-11 サンハイム鴨川101
                  電話 048-770-2611
                  URL https://dog-olive.com/
                  メール info@dog-olive.com
                  定休日 毎週火曜と、第三水曜 
                  営業時間  9:00~18:00
                  最寄駅からのアクセス JR高崎線 上尾駅西口 徒歩10



                  お問い合わせ

                    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                    【創業者紹介】ひばり薬局四谷店

                    〜お薬のことなら何でも気軽に聞ける「かかりつけ薬局」~

                    【特 徴】

                    ひばり薬局四谷店は、JR埼京線武蔵浦和駅から徒歩10分の住宅街で調剤薬局を営んでおります。

                    当店は、隣接している内科・消化器内科のクリニックで出された処方箋をもとに患者様にお薬をご提供します。患者様がお持ちいただいた処方箋から、体の状態や変化を聞き、処方されたお薬がどのような作用・効能があるかを丁寧に説明させていただいております。

                    調剤薬局は、病院やクリニックと一緒になって患者様を支える重要な仕事であると考えております。特に、日々の体調の変化を管理している「かかりつけ医院」があるように、お薬のことなら何でも気軽に聞ける「かかりつけ薬局」の存在も大切になっています。

                    必要以上のお薬の摂取は、患者様の身体にとって良いことではありません。

                    当店は地域のみなさまから親しまれる「かかりつけ薬局」を目指しています。

                    一言コメント

                    薬剤師になって約10年間、埼玉県の調剤薬局に勤務して経験を積んできました。

                    4年前に友人の同僚である20代の薬剤師が、調剤薬局を起業し、活躍している姿を目の当たりにして、自らのキャリアを考えるようになり、自分の薬局を起業する準備を始めました。

                    2年前、親族が勤めるデイサービス事業、居宅介護支援・訪問介護事業、薬局事業を総合的に運営する会社で、調剤薬局の運営を譲り受けてくれる方を見つけておりました。

                    絶好の機会であると思い、今年3月これまで勤めていた薬局から当会社に薬局を譲り受け独立起業することを前提に勤務をはじめ、5か月後の2020年8月に経営権を譲り受ける形で起業いたしました。

                    創業・ベンチャー支援センター埼玉には、起業することが現実的になってきた頃に初めて訪問し、それからは経理・会計の相談など継続してご相談させていただいています。

                    調剤薬局は、周辺の病院やクリニックの経営に大きな影響を受けます。

                    経営の安定は、クリニック・薬局が一体となった地域医療の安定が重要だと考えております。地域医療の一役を担う「かかりつけ薬局」を目指していきたいと思います。
                    (掲載:2020.10)

                    企業プロフィール

                    会社名 ひばり薬局四谷店
                    代表者 岩田 裕貴
                    創業年月 2020年8月
                    住所 さいたま市南区四谷2-1-5
                    電話番号 048-710-5283
                    定休日 日・祝祭日
                    営業時間 平日  9:00~12:00、15:00~18:00
                    土曜日 9:00~13:00



                    お問い合わせ

                      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                      【創業者紹介】禅教育普及会

                      〜「禅の呼吸法の実践と心の教育」を現代に最適化して提供〜

                      【特徴】

                      当会は、日本が世界に発信できる文化のひとつである「禅の呼吸法の実践と心の教育」を現代に最適化して提供することにより、より質の高い生活と仕事のスキルを企業と人に広め持続可能な未来のために貢献することを目的としています。


                      主な活動は、①企業研修事業 、②講演事業、(共同通信政経懇話会講師など)、 ③定期講座事業(写経といす坐禅、仏教講座他)、 ④その他講座(こども坐禅講座、がんばるママの禅講座他)、 ⑤禅書道、 ⑥個別相談指導です。

                      企業研修では、「ストレスで倒れない社員の育成」、「人間関係が豊かで発展的な社員の育成」のために呼吸法と禅の考え方を取り入れていただいています。すでに欧米では、Googleが全社的に呼吸法を取り入れているのは有名ですが、グローバル企業の25%が社として取り入れているほど、社員の心の健康と発展力を養う方法として定着しています。しかしもともと日本発の禅の呼吸法が日本ではほとんど取り入れられていない状況です。

                      日本人はもともと脳内物質セロトニンの分泌が少ないために「不安感」が強い民族です。これが世界の平均より自殺者が多い上にコロナ禍で急増し、また内閣府の調査では、自分の好きになれないという若者の傾向が長年問題視されてきました。生真面目でストレスをためやすいのが日本人です。このような時代だからこそ、持続可能な企業、持続可能な自分、社会、そして未来を考えた時、「ストレスの対処法を知りたい、」「楽になりたい、」「しっかりした芯がほしい、」「人間関係を解決したい、」「自分を好きになりたい、」「自信をつけたい、」「ブレない自分になりたい」などのメンタルフォローが緊急課題なのです。

                       呼吸法といえば世界に広まった「マインドフルネス」がありますが、マインドフルネスはもともと坐禅をすると古来心身に様々な効果があるので、薬の効かなくなった患者さんに応用することができるのではないか?と始まった研究と言われております。そこで実際の効果を科学的に検証するために、禅の持つ宗教性は除かれ、呼吸法だけが取り出されました。
                      研究の過程で呼吸法がストレスとうつ病に大きな効果があることがわってきました。そこで社員の心の健康のために企業が呼吸法を取り入れ、行政や病院も取り入れ始めました。ハーバード大学やスタンフォード大学、オックスフォード大学などが研究に乗り出し、呼吸法の解明が進みました。現在アメリカは行政も取り入れています。国連も在宅勤務職員に推奨しています。ちなみにハーバード大学では呼吸法を身につけることがストレスに対する切り札である、と報告しています。

                      ■提供メニュー すべてオンラインも可
                      ・企業研修
                      ・企業講演
                      ・企業顧問契約 1回2時間~ (1年契約)
                      ・個人 参加各講座 1回 ~
                      ・個人 個別相談 1回50分 ~
                      ・個人 公民館での定期坐禅会

                      一言コメント

                      禅の修行を始めて38 年経ちました。18 年前からは禅の話と坐禅指導の研修、講演、講座を始めました。当時、スティーブ・ジョブスの創造力の源が禅だということで、禅とIT がなぜ結びつくのかと大きな話題になっており、またマインドフルネスが世界的に広がり、Googleが大々的に取り入れてニュースになっていました。マインドフルネスは坐禅の呼吸の部分を医学的に立証したものなので、そもそも元になっている「禅」とはどういうものなのかという問いが起こってきたのです。グローバル化する社会の中で、欧米の人たちが興味を持っていることに、日本人が「禅」を知らないのではビジネスに関わるので知っておきたい、という風潮もありました。また、自殺者3 万人が10年以上続くという事態に危機感を感じる風潮もありました。
                      私は 18年間、それらの要請に応えて全国を講演し、定期的な講座、企業研修等を行ってきました。多くのオファーは厳しい経済環境の中で、人生のストレスをどう受けとめるべきか、というものです。また企業からはより永続的優良企業になるために、「禅の精神から何かヒントがあるなら知りたい、生かしたい。」という要望でした。これは社会の変革に従って、今後一層必要になるはずです。禅を社会人の要望に最適化して解説し、また歴史と伝統に基づき解説し、歴史と伝統に基づきながら現代においてもまったく色褪せない禅の考え方と実践をお伝えすることが私の使命と考えています。

                      ☆創業ベンチャー支援センター埼玉を知ったきっかけは、広報誌に載っていたのを見たのが最初です。それまでは何十年も埼玉県で過ごしてきて、まったくサポートがあることは知りませんでした。長年個人で講演や講座を続けてきて、そろそろ子育てに目途が立ちましたので、いよいよ本気で取り組もうとしていたところで知り、伺いました。そこで様々な起業の応援セミナーがあることを知りました。また、コロナ禍での補助金の存在も知ることができました。その書類作成の過程で事業をあらためて考えることになり、本当に有意義でした。そして本当に親切にご指導いただきました。感謝に堪えません。
                      さらにそこから「SAITAMA Smile Womenピッチ2020」に応募してみたらどうかとお誘いをいただき、受賞することができました。この2つのことが、今後自分はどうなりたいのか、この仕事をどうすべきなのかなど、大切なことを考えるきっかけになりました。こんなに支援が手厚いとは思いもよらず、埼玉県は素晴らしいと感動しました。
                      今後はとにかく迷ったら伺おうと思っています。セミナーも各種充実しているので、課題が出るたびに受講しようと思っています。信頼に足る方々が待っていてくださると思うと本当に心強いです。
                      本年は、新型コロナウィルスにより誰も想像できない社会に変わってしまいました。テレワークという新しい働き方により、人とリアルなコミュニケーションが少なくなりこれまでになかったストレスも生まれました。だからこそ是非、世界が認める古くて新しい禅の呼吸法を通じ、豊かな人間性を育み、持続可能な社会を作っていきましょう。全力でサポートいたします。皆様からのお問合せお待ちしております。

                      (掲載:2020.11)

                      企業プロフィール

                      事業所名 禅教育普及会
                      代表者 玉渓
                      創業年月 2020年6月
                      住所 埼玉県さいたま市浦和区元町2-4-14
                      電話 080-5047-9885
                      URL https://www.gyokukei.jp/
                      メール zen@gyokukei.jp
                      定休日 不定休
                      最寄駅からのアクセス JR京浜東北線 浦和駅西口徒歩3分



                      お問い合わせ

                        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                        【創業者紹介】特定非営利活動法人ケリアプロジェクト「生活介護ゆかりの木」

                        〜高校過程を修了した障がい者への支援

                        【特徴】

                        ■NPO法人設立の経緯

                        ケリアプロジェクトは、「 埼玉県立川島ひばりが丘特別支援学校」に通う川越市の子供たちの両親が集まり、2018年に設立した特定非営利活動法人(NPO 法人)で、高校過程を修了した障がい者への支援を中心に活動をしています。現在のメンバー数は約20名で、法人の名称ケリアは、川越市においてこのような活動を行っていきたいという想いから市の花である山吹(英語名:karriaから名付けました。そして、このプロジェクトの主たる活動として、自身の子供の特別支援学校卒業を契機に、川越市下赤坂に、2020年4月、「生活介護ゆかりの木」を開設しました。

                        ゆかりの木外観 秋の庭の風景
                        ■川越市における「ゆかりの木」の位置づけ

                        川越市は人口35万人超の中核都市ですが、障がい者のための生活介護施設や作業所など、彼らが日中を過ごせる場所が圧倒的に不足しています。特に、医療的ケアが継続して必要な人のための施設は市内にはほとんどありません。そのため、高校過程を修了し特別支援学校を卒業した障がい者は、自宅待機を余儀なくされるか、市外の施設に通わざるを得ません。
                        「ゆかりの木」では、このような川越市の課題の解決に少しでもつながるように、川越市や地域の医療機関との連携のもと、生活介護事業を行っています。
                        スタート時の通所者は名ですが、次年度以降、年度毎に特別支援学校を卒業し通所を予定している方がおり、皆さま頻繁に見学にいらっしゃいます。また最近は市外からの通所希望もあり、数年で定員の20 名に達する見込みです。

                        ■「ゆかりの木」の支援内容
                         生活介護における具体的な支援内容は、次のとおりです。
                        ・ 排せつ、食事等の介助
                        ・その他の日常生活上の支援
                        ・日常生活全般における相談、助言
                        ・身体機能や生活能力の向上のために必要な援助
                        ・創作的活動、生産活動の機会提供

                        これらの支援に関して、出身校の先生、理学療法士、作業療法士との連携により、卒業後の生活環境の変化に無理なく対応できるように気を配ると同時に、利用者の体調、自然な姿勢、視聴覚障害や感覚過敏、医療的なケアなどに充分配慮し、安全で適切な対応を心がけています。
                        また、これらの支援を通じて、私たちはまず、それぞれの利用者が「何が好きか」に拘ります。特に、創作的活動・生産活動の機会においては、介護者が一方的に考えた定型的なプログラムではなく、一人ひとりの利用者が映像や音楽、色彩や造形など、何に反応し何に興味を示すかを辛抱強く観察し、それぞれが「できること」「好きなこと」「生きがいを感じること」を見出していきます。そして、その上で、一人ひとりに合った能力や才能を伸ばしていくお手伝いをしたいと考えています。
                        さらに、私たちは、被介護者と介護者がともに楽しい時間を過ごすことも大切にします。とかく介護は辛くて大変なこと、一方的に奉仕することと思われがちです。しかし、「ゆかりの木」では、肢体不自由に関してのケアはもちろん必要であっても、被介護者だけでなく介護者もお互い成人として時間を共有し、笑顔の多い生活介護の現場を作っていきたいのです。

                        ■障がい者の母親の自立に向けて

                        母親の皆さんの自立にも「ゆかりの木」は手を貸していきます。障がい児の母親になると、生活のほとんどの時間を子供の世話に費やすことになり、それまでの自身のキャリアを諦めざるを得ません。
                        「ゆかりの木」では、このような母親の皆さんに、キャリア再開の機会を持ってもらいたいと思っています。「ゆかりの木」に子供を預けることで、自身が仕事につく時間を得ることができます。もし、元の職種に戻ることが困難な場合は、介護士の資格をとり、ゆかりの木の契約職員となり、プロとして障がい者の世話をすることも可能です。ですから、世間では介護士の不足が問題となっていますが、ゆかりの木では、そのなり手が沢山いらっしゃいます 。事務に関しても医療事務の資格を持つ利用者の母親の方が事務長として就職してくださいました。

                        ■今後に向けて、 国内外への情報発信

                        障がい者施設は、利用者の方お一人毎に自治体から助成金が支払われます。ですから運営に関して費用的な問題はありませんが、よりよい環境づくり向けた新たな収入源として昨年からYouTubeでの情報提供を始めました。私たちが大事にする「障がい者の好きなことを見出し伸ばす支援」また「介護者と被介護者が共に楽しむという価値観」、そして「母親のキャリア再開の場」としての介護施設の在り方をどんどんYouTubeやブログで発信 していきたいと考えています。

                         私も夫も海外での生活が長く、夫がオーストラリア人ということもあり、この施設の開設に向け実施したクラウドファンディングにおいては、海外の友人たちからも支援をいただきました。欧米では、日本よりもっと障がい者にたいする慈善活動や寄付行為が定着しており、私たちの施設にも毎月定期的に寄付を送ってくださる方もいます。
                        このような海外の方々に向けてもYoutubeで情報を発信すべく、映像は英語と日本語の二か国語で配信しています。次年度には、Web製作が好きな特別支援学校卒業生が通所される予定で、より充実した情報発信が可能になると楽しみにしています。
                        この「ゆかりの木」が、新たな障がい者生活介護施設のモデルとして、国内外を問わず参考にしていただけるように 、ケリアプロジェクトの皆さんと力を合わせ、さまざまな運営に取り組んでいきたいと思います。
                        ぜひ、興味を持たれた方、見学希望の方、ケリアプロジェクトに入会をお考えの方は、ホームページをお訪ねください。

                        【一言コメント】

                        息子の生活しやすい環境を考え、障がい者向けの医療機関のある埼玉県川越の土地に移り住み暮らしてきました。その土地で、自身の子供が成長し特別支援学校を卒業するに当たり、今後どこで生活介護をしていくか悩み、自身で施設を立ち上げました。またこの悩みは、川越市の多くの障がい者の両親に共通するものでもありました。
                        創業・ベンチャー支援センター埼玉からは、NPO法人の設立、また生活介護施設の開設に当たり、その手続きや融資に関して支援を得ました。何度も親身になり相談に乗ってくださった担当の開業アドバイザーには、大変感謝しています。
                        このような公的な支援や、クラウドファンディングを通じて様々な方からご支援をいただき、「ゆかりの木」の開所に至りました。これらの支援に答えるためにも、障がい者が生きがいを感じることができる、介護者も楽しむことができる明るい生活介護の場づくりを今後も追求し、発信していきたいと思います。

                        (2020年11月掲載)

                        企業プロフィール

                        事業所名 特定非営利活動法人 ケリアプロジェクト
                        代表者 山岸 史津子 (やまぎし しづこ)
                        創業年月 2018年12月
                        住所 埼玉県川越市赤坂558-5
                        電話番号 048-265-4897
                        URL https://kerriaproject.com
                        Mail kerriaproject2018@gmail.com
                        営業時間 9:00~17:00
                        休業日 日曜日 第 1 ・ 第 3 土曜日 年末年始

                        ※新型コロナウィルス感染防止対策のため、営業時間、休業日が変更になる場合があります。




                        お問い合わせ

                          ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                          【創業者紹介】西田創作研究所

                          ~自身の発明品や絵画、スケッチ紀行を販売するネットショップ~

                          【西田創作研究所様の紹介・特徴】

                           西田創作研究所様は、代表の西田様が海上自衛官を定年退職された後、発明、創作活動をスタートし、その活動の中で、発明し特許等を取得した商品のほか、創作した絵画、松尾芭蕉の奥の細道を題材にしたスケッチ紀行の書籍などをネットショップで販売しています。
                          「Yahoo ショップ」
                          https://store.shopping.yahoo.co.jp/nishida-sousakuken/
                          「心風亭芭蕉庵」
                          https://nishidasousaku.sakura.ne.jp/
                           「ヤフーショップ」では主に発明品を販売しています。粘着クリーナー(コロコロ)のむきずらさを解消した「商品名:スルットムケール」は、切り口がスパイラルにカットされているため、使用後に一枚だけスカッ!と剥がれるのが特徴です。また、電動歯ブラシに近い小さい小刻みな振動を自分の手で与える「微動歯ブラシ」は、歯周病予防、歯茎のはれ・出血防止に最適です。歯はツルツルで、歯茎がモチモチして痛みが和らぎ、爽やかな気分になれる商品です。他にもデザインが素敵な携帯用粘着ほこりとり「ペタメイト」も販売しています。


                           「心風亭芭蕉庵」では西田様の創作活動により生まれた絵画や書籍を販売しております。西田様が芭蕉の旅路を、自らが歩き芭蕉の句が読まれた場所をスケッチして書籍にまとめた作品です。松尾芭蕉の他にも柿本人麻呂のスケッチ紀行もあります。
                           コロナウィルスの影響によりなかなか旅に出られないですが今後は、種田山頭火を題材にした、スケッチ紀行の創作に取り組みたいとおっしゃっていました。



                          一言コメント

                           定年退職をして第二の人生として自分の発明品や絵画、スケッチ紀行を販売するネットショップを立ち上げました。現在は、健康のために水泳、料理も行っていて、その活動についてもHPにアップしていますので是非拝見していただければと思います。
                          今後も新しこと、誰もやったことがないことにチャレンジしていきたいと思っています。
                          【創ベとのつながり】
                           創業ベンチャー支援センター埼玉さんには、商品の販売方法について相談させていただきました。アドバイザーの方と相談させていただき多くのアドバイスをいただきました。おかげ様でネットショップを立ち上げることができました。今後もいろいろとご相談させていただければと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

                          (2020.11掲載)

                          企業プロフィール

                          事業所名 西田創作研究所
                          代表者 西田 俊治 (にしだ としはる)
                          創業年月  H26.9.6開業
                          住所 埼玉県北足立郡伊奈町小針新宿601-2
                          TEL 048-728-8969
                          URL 「Yahoo ショップ」
                          https://store.shopping.yahoo.co.jp/nishida-sousakuken/
                          「心風亭芭蕉庵」
                          https://nishidasousaku.sakura.ne.jp/
                          定休日 年末年始(12月30日~1月3日)
                          営業時間 10-17時




                          お問い合わせ

                            ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                            【創業者紹介】May’s Ciel(メイズ シエル)

                            〜マンツーマンのヘアサロン

                            【特徴】

                            川口駅東口から徒歩6分の場所に、ヘアサロンをオープンしました。

                            白を基調としたシンプルな空間に明るめの木目調のインテリア。広々とした店内は、周りを気にしないプライべートサロンのような落ち着いた空間で、ゆったりとお過ごしいただけます。

                            May’s Cielでは、カウンセリングから仕上げまでをスタイリストが専属で担当します。

                            女性ならではの目線で、髪や頭皮の悩みなどを伺い、一緒に解決していけるような提案、ホームケアの仕方などをお伝えし、より良い髪、頭皮にしていけるようにお手伝いいたします。

                            個人店でお客様としっかり向き合う時間があるからこそ、ご希望に沿ったご提案をし、これからのこともしっかり考えさせていただきます。

                            さらに、フルフラットになるYUMEシャンプーベットでの特別なシャンプータイムもご用意!至福のお時間をお過ごしください。

                            (※YUMEとは、スパにいるようなリラクゼーションを、サロンのシャンプーで提供でき、フルフラットになることが特徴のスパシャンプーベット)

                            一人ひとりのライフスタイルに合わせたスタイルを叶えるヘアサロン、それがMay’s Cielです。
                             

                             

                            【一言コメント】

                            美容業に9年間従事し、たくさんのお客様にもご指名いただけるようになりました。

                            一人一人のお客様の満足度をより高めたいと思った時、お店で提供する薬剤や商材を自分で選びたい、より良いものをお客様に自信を持って提供し、お客様にも頭皮や髪をしっかり考えてもらいたいという想いが募り、開業準備を始めました。

                            創業・ベンチャー支援センター埼玉では、ウェブサイト制作の方法と集客について最初にご相談させていただきました。

                            その後、ヘッドスパ、トリートメントメニューを強化したリラックスできる空間作りのために、融資や補助金の相談もさせていただきました。事業計画書作成の仕方などとても丁寧に何度もアドバイスいただき、本当に心強い思いでした。

                            店名の由来は、5月オープンのMay、自分の誕生日も5月といくつかの意味を持っているのでMay’sに。 Ciel【そら】という単語は、親しまれやすいという意味もあり、来ていただいた方によりリラックスした時間を過ごして欲しいという意味を込めています。

                            マンツーマンのサロンで、他のお客様を気にせず、美容のお悩みだけではなく、日々の疲れやストレスを発散してもらえる、そんなリラックスした空間をご提供していきたいと思っております。

                            (2020年10月掲載)

                            企業プロフィール

                            事業所名 May’s Ciel (メイズ シエル)
                            代表者 酒井 麻由加
                            創業年月 令和2年5月
                            住所 川口市幸町2-2-16 クレールマルシェ川口201
                            電話番号 048-229-5399
                            URL https://may-s.info/
                            営業時間 10:002000
                            休業日 木曜日



                            お問い合わせ

                              ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                              【創業者紹介】Rainbow Saloon

                              〜ハワイのローカル料理を中心とした豊富なメニューのお店〜

                              【特徴】

                              【Rainbow Saloon様の紹介・特徴】
                              2020年6月、蓮田にオープンしたRainbow Saloon様は、【美味しさ】、【ローカル情報】、【LOHAS】の3つをハワイの食文化を通じてお客様にご提供しています。店名のRainbow Saloonの由来は、“NO Rain NO Rainbow”「雨が降らなければ虹はでない~嫌な事があってもそのあとにはきっと良いことがおこるよ~」というハワイの前向きなことわざにちなんで名づけられています。店内は、ハワイアンソングが流れゆったりとした時間が過ぎていく大変居心地の良い空間が広がり、各種テーブル席・カウンター席をご用意しハワイの雰囲気を存分に味わうことができます。


                               ハワイのローカル料理を中心としたお食事、デザート、ドリンクなど大変豊富なメニューを取り揃えているお店です。
                              オーナーのこだわりのメニューのなかでもガーリックシュリンプは、エビの養殖場で有名なカフク(オアフ島北東)の醤油ベースの現地のソースを再現して提供しています。オーナーの寺田さんが現地にいくといつも食べるお気に入りの味です。厚さ12㎜の銅板で焼くホットケーキは、早く均一に焼き上がる銅板の特徴から、外はカリカリ、中はフワフワの触感に仕上がりホットプレートではできない触感が味わえます。他にもジンジャーエールは、自ら絞ったおろし生姜を使用して作り、レモネードは、防カビ剤などを一切使用していない皮ごと食べても安全なレモンをまるごとミキサーで細かくくだいたものをシロップに混ぜ合わせて作っています。


                               環境意識の高いことでも有名なハワイとの関係が深いことから、環境問題にも意識が高く、紙のストローやコーンスターチでできた食器、木のナイフとフォーク等で料理を提供しています。近隣の栄養学を学ぶ大学生や環境問題を意識されているお客様などと環境問題について話し合うこともしばしばあるようです。
                               他にも、マウイ島で鳥の固有種を保護する団体で活動する知人デザイナーの本の販売(一部の売り上げがハワイの環境保護に寄付されます。)や国内のキャンドルや家具を制作する職人の製品を自らが買取りお客様に紹介をしています。このような様々な取り組みを通じて次世代の子供たちの環境意識向上に対するサポートの一助になればうれしいと語ってくださいました。
                               オーナーの寺田さんは、いらっしゃるすべてのお客様がRainbow Saloonのオーナーであり自分のお店と思ってくつろいでいただきたいとおっしゃっておりました。そしてそのお店で給仕をさせていただいている自分がいると思っているそうです。「気軽に立ち寄り、日常の疲れをリセットしていただく」お店を目指していらっしゃいますので是非、一度お立ち寄りください。

                              【創業のきっかけ・コメント】
                               創業のきっかけは、毎年夫婦でハワイに訪れておりハワイに惚れ込んでいきました。学生時代に調理経験もあったので、いつかハワイをテーマにしたカフェをオープンする事を考えておりました。そこで昨年、会社を早期退職して念願であったRainbow Saloonをオープンさせました。今後は、ご紹介いただきました他にもエコポイント制度を計画したり、貿易面でも懸け橋になりたいと思いますのでアンテナショップの役割も果たしていきたいと考えております。

                              【創ベとのつながり】
                              創業ベンチャー支援センター埼玉を知ったきっかけは、商工会議所で持続化給付金の説明会の際に紹介していただきました。最初は事務的な対応のイメージでしたが、アドバイザーさんが親身にいろんな角度からアドバイスやサポートをしていただけました。創業は孤独な面もありますが自分ひとりじゃないと安心感を得ることができました。今後もお店を運営していく中でご相談させていただきたいことがあると思います。引き続きサポートお願いします。

                              (掲載:2020.9)

                              企業プロフィール

                              事業所名 Rainbow Saloon(レインボーサルーン)
                              代表者 寺田 章宏(てらだ あきひろ)
                              創業年月  令和2年6月13日
                              住所 埼玉県蓮田市東6-4-25 ラフォーレ鈴木 101号室(JR東北本線蓮田駅東口より徒歩約5分)
                              TEL 048-795-7570
                              URL https://www.rainbow-saloon.com/
                              定休日 月(第1・第3)、日、(年末年始)
                              営業時間 月~水、金~日、祝日、祝前日: 10:00~14:30
                              (料理L.O. 14:00 ドリンクL.O. 14:00) 15:30~21:00 (料理L.O. 20:30 ドリンクL.O. 20:30)



                              お問い合わせ

                                ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                【創業者紹介】GINGER FACTORY(ジンジャーファクトリー)

                                【特 徴】

                                当社は2012年10月に設立しました。会社の企業理念は「生姜を通した農業と地域経済の活性化」です。私たちはこの理念をとても大切にしていて「生姜」専門店はこの理念を伝える場所と考えています。設立当初はネットでの販売を中心に事業を行っていましたが、今は川口芝、浅草、蕨と3店舗を構えるまで成長しています。

                                 

                                特徴は何といっても「生姜」専門店であることです。意外かもしれませんが実は、「生姜」専門店は少なく、私たちがパイオニア的な存在となっています。何をするにも前例がなく、日々私たちはトライ&エラーを続けており、他の店では体験できない商品を手にすることができるかもしれません。

                                「生姜」には実に多くの呼び名があることをご存知でしょうか。大きさと用途、収穫時期によって分類され、大きさは、大生姜、中生姜、小生姜に分けられています。主にスーパーで販売されている生姜が大生姜です。収穫時期では、葉生姜、新生姜、根生姜などと呼ばれています。恐らく馴染みあるのは根生姜で、10月に収穫した生姜の根のことを言います。
                                 当社ではこのような「生姜」を厳選し、仕入れを行っています。私自身が全国を歩き回り、直接生産者と会い、対話することで、その農家の生姜に対するアイデンティティや生産現場を確認し、熊本、高知、長崎の契約農家から年間を通じ安定的に供給してもらっています。

                                 


                                 商品ラインナップは、無農薬生姜、ジンジャーシロップ、生姜チップス、生姜粉末、生姜ハンドクリーム、生姜甘酢漬け、生姜キャンディー、そして贈答用にも使えるセット商品など、豊富なラインナップを取り揃えております。店頭での人気商品は若い女性にも評判の当店自慢のジンジャーシロップを使ったジンジャーエールです。ネットでは生の生姜が売れ、川口芝の本店ではセット商品などの物販が盛んです。 

                                 


                                 当社ではこのように多くのラインナップを取り揃えていますが、これらの商品は基本私たちが考案したレシピに基づいた自社開発商品となります。私たちは日々、あらゆる競合の既存商品はじめ、新商品に至るまで多くのものを口にしてきました。しかしながら、どの商品も私たちを満足させてくれることはなく、ならば自分達の目指す商品を作ろうと考え、基本、手作りの商品ラインナップへと繋がっています。また、「接客」を重視しています。次第に世の中がロボット化し、接客ロボットが出現する時代ですが、人間が応対するならば、「会話」があってこそ、人間らしさがあると考えています。もし会話がないのであれば、自動販売機を置けばいいだけですから。
                                接客の中でこそ私たちの理念「生姜を通した農業と地域経済を活性化」を伝えることができる、最良の手段だと私たちは考えています。 


                                一言コメント 

                                 私は熊本県の田舎育ちで、大学卒業までずっと熊本で暮らしていました。そこは、山、海、畑などがある大自然に囲まれた環境であり、家庭も兼業農家を営んでいました。農作物や海産物などが直に身近にとれる環境で育っており、まさに自給自足ができるような場所です。
                                大学卒業後、広告代理店に勤めると同時に東京に出ることになり、約10年近く都会で生活することになりましたが、ここでの生活は熊本とはまったくかけ離れたものとなりました。お店に行けば、野菜は並んでいますが、その野菜を作っている生産者、つまり農家がどのような考えで野菜を作っているのか、東京の消費者は知る由もなく、ただ購入し調理して食べているだけに過ぎません。あまりにも、消費者と生産者の距離が離れていることに気づかされました。その距離は何故生まれたのか。そのひとつに消費者の野菜に対する無関心さがあると考えています。例えば、生姜に芽が生えていたら、これは商品として受けられない場合があります。でも、芽が出たからと言って、栄養を取られ、味を落としてしまうのかと言えば、そうではないし、味に何の悪さもしないのが事実です。しかし無関心さによりこのように理解されてしまうのです。勿論、農家は安全・安心、良いものを作ることに情熱をかけているのは間違いありません。でも、皆さんに知って欲しいのは、農家である前に「生身の人間」が作っているということを知って欲しいのです。自然を相手にする以上、自然の声に耳を傾けながら、良いものを作り上げていきますし、人間も自然界の中で生きていれば病気にもかかるし、笑顔が出ないときもあります。これらのこと全て含めて「農家、農業」なんだということを、「生姜」を通じで知って欲しいと思い2012年、創業に至りました。
                                創業・ベンチャー支援センター埼玉との出会いは、2013年にネット通販をより成長させ、経営の勉強をしたいとの思いからでした。ネットで検索したところ、この創業・ベンチャー支援センター埼玉のホームページに辿りつき、アドバイザーに相談することになったのが、きっかけです。昨年は彩の国ベンチャーマーケットにもお誘い頂きましたし、担当のアドバイザーと同じ出身で、たまたま共通の知り合いがいるなど、しばしば情報を頂く関係を今も続けさせてもらっています。
                                 「生姜を通した農業と地域経済を活性化」の企業理念をもっと実現するために、イベントに出店したり、生姜を育てている人のためにフェースブック上で生姜部を立ち上げコミュニティーを作ったり、学校で「生姜のお話し会」などを開催しています。今後はもっとこの理念を伝えるため、増店を考えていますが、まずは既存の店舗にお立ち寄り頂き、私たちの目指す理想を体験してください。

                                (掲載:2020.9)


                                企業プロフィール

                                事業所名 株式会社サン・フィールド
                                代表者 古谷 公史郎
                                創業年月 2012年10月
                                住所 埼玉県蕨市中央1-30-3
                                電話 080ー7664ー7668
                                URL https://ginger-factory.net/
                                営業時間 不定 
                                休業日 不定休



                                お問い合わせ

                                  ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                  【創業者紹介】Keicoco Beauty and Nails

                                  〜完全予約制のプライベート美容脱毛サロン

                                  【特徴】

                                  Keicoco Beauty and Nailsは、完全予約制のプライベートな美容脱毛サロンです。代表がお客様に対し、丁寧できめ細やかなカウンセリングを行います。お客様ひとりひとりの身体の状態を把握しますので、サロンとお客様が脱毛施術完了まで二人三脚で歩んでいくことができます。
                                  完全予約制のため、来店したお客様は他のお客様と接することがなく、安心してご利用いただけます。

                                  当店の脱毛は先端技術を使用しているため、痛みが少なく、白髪・ほくろ毛など従来の機器であれば対応できなかったものにも対応しております。白髪にも対応していることから、年配の皆さまにもご利用いただくことができます。また、毛根ではなく毛包に働きかける施術のため、毛周期に関係なく通っていただけます。大体3週間おきに通えますので、脱毛施術完了までの期間が短いところが、他店と違うところです。当店の施術はお客様からもご好評をいただいており、最先端技術のこの機械があるからという理由で予約を入れてくださるお客様もいらっしゃいます。さらに、肌に優しく、美肌効果があることも大きな特徴です。

                                  常日頃から、お客様ファーストを大事にしています。これは個人サロンならではの特徴だと言えますが、お客様が何を求めているかを的確にくみとり、お客様のご要望に柔軟に対応することを心がけています。
                                  今後の事業展開として、将来的にはよもぎ蒸しの導入を検討しています。身体の冷えや肌のくすみ、肌荒れなどに効果があると言われているよもぎ蒸しを提供することで、女性特有の身体のお悩み解消に貢献したいと考えています。女性は特に身体を温めることが大切ですので、身体が冷えやすい冬場に美容脱毛とセットでご利用していただくことをおすすめしたいと思っています。

                                  【一言コメント】

                                  ■事業を始めたきっかけ

                                  代表は、長年ネイリストとして経験を積んできました。経営基盤を固めるため、他の事業を確立し二本柱でやっていきたいと、美容業界の中でもとりわけシェアが高く、また今後さらなる市場の伸びが期待される脱毛分野に着目し、美容脱毛サロンオープンを決意しました。

                                  ■創ベとのつながり

                                  友人の紹介で創業・ベンチャー支援センター埼玉(以下、創ベ)を知り、セミナー受講をきっかけに創業全般について相談をするようになりました。特に、開業に際しての資金調達について支援をしてもらい、融資を受けることができました。開業後も定期的に創ベに通い続け、販路開拓についてのアドバイスをもらうなどし、現在に至っています。

                                  (2020年10月掲載)

                                  企業プロフィール

                                  事業所名 Keicoco Beauty and Nails
                                  代表者 高木  圭子
                                  創業年月 2020年  2月
                                  住所 埼玉県さいたま市緑区東浦和1-5-8 ロイヤルヒルズ池田406
                                  ※駐車場1台分あり
                                  電話番号 080-3934-7581
                                  URL https://www.keicoco.jp/ (公式HP)
                                  https://www.instagram.com/keicocobeauty/ (インスタグラム)
                                  営業時間 平 日10002000(最終受付1830)施術内容により1930まで
                                  土日祝10:00~19:00(最終受付18:00)
                                  休業日 毎週月曜日



                                  お問い合わせ

                                    ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                    【創業者紹介】株式会社シンユウ建築設計

                                    〜経験豊富なスタッフが、建築施工設計をトータルで対応〜

                                    【特 徴】

                                    弊社は主に、大手ゼネコンの建築施工図の作成業務を請け負っております。
                                    近年、建築業界では、人手不足が深刻な状況となっております。それと同じく建築施工図を作成できる人材も不足しております。大手人材派遣会社などにおいても、ほとんど建築の知識がない人材を派遣することはめずらしくはありません。それぐらい、建築施工図を作成する人材を育てることは難しく、知識をもった方に多くの重責がかかっています。

                                    弊社の強みは、少人数ですが、建築施工図作成の経験を有する者がその経験を活かして、設計会社との打ち合わせから、各種製作物の図面作成・チェックなどの一連の業務を効率化しトータルで受注できているところです。
                                    少しでも業界の手伝いができればという志をもって仕事を行っております。
                                    お陰様で創業以来、途絶えることなく継続して受注できております。

                                    【一言コメント】

                                    これまで、建築業界では「長時間労働、低賃金」という状況が長く続いておりました。現在は改善されつつありますが、未だ古い体質が残る業界であります。
                                    私が独立する前は、当たり前のようにサービス残業があり、有望な人材が、他の業界へ移っていくのを何度も見ておりました。
                                    事業をはじめたきっかけは、明らかに人手不足になっていく業界の環境が、独立のチャンスであると逆に捉え直したこと、自ら組織を作ることで、少しでも働く環境を改善したいと考えたことでした。

                                    事業内容の特徴として、テレワークも可能であり、少しずつメンバーを増やせていければと思っております。
                                    創業・ベンチャー支援センター埼玉とのつながりは、知り合いが以前、アドバイザーに個別創業相談をしてもらったことから、センターを紹介してもらいました。
                                    個人事業主の開業手続き、確定申告、法人設立、法人税等、色々とご相談にのって頂きました。右も左も分からない状況で、起業のいろはを一つ一つ丁寧に説明して頂き、アドバイザーにはとても感謝しています。

                                    雇われていた時とは違い、全て自分次第であり、やりがいも、不安もありますが、5年後、10年後を常に見据えながら、努力を続けていきたいと考えております。
                                    (掲載:2020.9)

                                    企業プロフィール

                                    会社名 株式会社シンユウ建築設計
                                    代表者 新妻 祐司
                                    創業年月 2016年3月個人事業開業、2019年9月株式会社設立
                                    住所 川口市
                                    電話番号 070-4145-0984
                                    定休日 土・日・祝祭日
                                    営業時間 9:00~18:00



                                    お問い合わせ

                                      ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                      【創業者紹介】Walk in the URAWA FOREST合同会社

                                      ~浦和にたくさんの人を呼びたい~

                                      【特徴】

                                      浦和に“イッピンにこだわる方々”が集まり、散策を楽しみたいとWalk in the URAWA FOREST合同会社を設立いたしました。現在、JR浦和駅東口からすぐの前地通り商店会でまつ毛エクステサロン「Eyelash_Salon Quill」と肉料理トレーラー「Red MIIZ 250℉」の二本立てで営業しています。

                                      「Eyelash_Salon Quill」では、スタンダードなメニューの他、色数豊富なカラーエクステや季節限定メニューをご提案・提供しています。また、リピーター様向けにお得な回数券もご用意しています。
                                      プライベート感いっぱいの一軒家サロンでくつろいだ雰囲気の中、施術を受けることができます。
                                      カウンセリングに時間をかけ「付けたいマツエク」、「なりたい顔」に近づけるよう、お客様のご希望に添えるよう、丁寧にご提案させていただきます。
                                      近隣に住んでいる方はもちろん、ママさんやお仕事で忙しい女性にも利用していただけるよう9時~22時までと利便性を重視した営業時間帯としています。

                                      「Red MIIZ 250℉」では、次のようなメニューを提供しています。

                                      •    ビーフ→ビーフリブ、ブリスケット
                                      •    チキン→アロスコンポヨ(鶏ごはん)
                                      •    ポーク→テンダーベーコン、ポルケッタ、プルドポーク他
                                      •    ケサディーア、ブリトー
                                      •    MIIZ丼(ハーフサイズ肉コンボとアロスコンポヨ丼)、肉BOX(肉コンボ)など

                                      箸でほぐせる肉を提供しています。ブロック肉は250℉で時間をかけて焼くと旨味が凝縮され、とても柔らかくなるポイントがあります。「肉本来のおいしさを引き出し、それをお客様に味わってもらいたい」、との店主の想いが表れています。

                                      “Walk in the URAWA FOREST” 「浦和の杜(技)を散策しよう」という社名には、浦和にたくさんの人を呼びたいとの理念が込められています。自社の事業が浦和に人を呼び込むきっかけになればうれしいです。

                                      一言コメント

                                      ■事業を始めたきっかけ
                                      「Eyelash_Salon Quill」
                                      南浦和の実家が美容院という環境で育ち、美容師の国家免許取得後に美容師をしていたこと、母に勧められてのちに管理美容師の資格も取得、その資格を生かそうとまつ毛エクステサロンを開業することにしました。美容師時代にネイルはレブロンのプライマリー、エステティシャンに転職して美顔・痩身・脱毛に従事し、美容における接客の経験を積んでいます。
                                      「Red MIIZ 250

                                      かつてアメリカ(メキシコまで車で約1時間のところ)で働いていたことから、メキシコ料理には馴染みがありました。あまり行列に並ばないアメリカ人が列をなして入店待ちをしているBBQ料理に出会い、ここまでアメリカ人の心を惹きつける肉料理技術を浦和で再現し、お客様に喜んで食べてもらえるものを提供したい、と思ったことから起業に至りました。

                                      ■創ベとのつながり
                                      創業の際、特定創業支援等事業のセミナーをきっかけに創業・ベンチャー支援センター埼玉にお世話になりました。創業に関して知らなかったことや、しなければならないことがわかりました。その後、事業計画策定の相談にも伺っています。今後も、経営していく中でわからないことを教えていただきたいと思います。

                                      (掲載:2020.8)

                                      企業プロフィール

                                      事業所名 Walk in the URAWA FOREST(ウォークインザウラワフォレスト)合同会社
                                      代表者 谷口 ゆかり
                                      創業年月 2019年3月
                                      住所 埼玉県さいたま市浦和区東高砂町15-9
                                      電話番号 090-8688-2002
                                      URL https://www.instagram.com/urawaforest/
                                      営業時間 Eyelash_Salon Quill  9:00~22:00
                                      Red MIIZ 250℉  12:00~17:00(平日)/12:00~18:00(土日)
                                      定休日 不定休



                                      お問い合わせ

                                        ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。

                                        【創業者紹介】橋本マシナリー株式会社

                                        高速度紙断裁機

                                        ~断裁機、切断機、巻取機を専門とする老舗企業を事業承継~

                                        【特徴】
                                        当社は、日本で初めて「高速度紙断裁機」を製作して以来、NC制御(自動制御)や、安全を考慮した機構の搭載など、改善を常に重ねた製品の「開発・製造・販売」を一貫して行ってまいりました。

                                        永くお付き合いをしているお客様のご要望から、断裁機のみならず巻取機や切断機などの周辺機器も開発してまいりました。

                                        (例)紙・フィルム等の紙管などに巻いてあるロール上の素材から、指定の長さのシートにカットするための巻取機

                                        巻取機

                                        (例)廃材となった紙、フィルムシートなどのロール状の原反を希望の長さにカットしてバラし、原料として再利用するための切断機

                                        切断機

                                        現在は、巻取機と切断機を主軸に移し、断裁機はイトーテック社製断裁機の代理販売と、これまで販売した断裁機等のメンテナンスを行っております。近年では、巻取機の作業工程である刃物による切断作業の安全性向上や作業効率向上という課題を解決する為、機械による自動カッターを新規開発しました。

                                        今後も紙・プラスチックス・光学フィルム等の製品加工・リサイクル業者様の問題解決に尽力してまいります。

                                        【一言コメント】

                                        当社は、現代表の親族が経営していた会社から事業継承する形で法人化しました。
                                        事業継承や法人を設立するにあたり、何から始めれば良いか悩んでいたところ、創業・ベンチャー支援センター埼玉を知り、会社設立の1年程前から、ビジネスプランの作成や法人設立手続きなど、アドバイザーの皆様にお力添えを頂き、平成25年に当社を設立することができました。

                                        アドバイザーの方とご相談いただくうちに、今までのお客様との繋がり方や継続性への不安が解消され、創業に対しての後押しをしていただけたことに大変感謝しております。

                                        (掲載:2020.8)

                                        企業プロフィール

                                        会社名 橋本マシナリー株式会社
                                        代表者 橋本 英司
                                        創業年月 2013年4月
                                        住所 川口市鳩ケ谷本町1-3-2
                                        電話番号 048-287-3976
                                        URL https://www.hashimoto-mc.com/
                                        営業時間 9:00~17:00
                                        定休日 土・日・祝祭日



                                        お問い合わせ

                                          ※当公社とお取引のない方や企業様からの営業メールには返答いたしかねますのでご了承ください。